検索キーワード「おさいふの会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「おさいふの会」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2022年5月25日水曜日

御影方面 5月おさいふの会

 5月17日、今年度2回目の家計簿勉強会「おさいふの会」を開きました。

参加者は12名。

その内お客様2名の参加もあり賑やかな会となりました。

この日の勉強は、先月学んだ「おうちサルベージ」サルベージとは沈没船を引き上げるという意味。「おうちサルベージ」は家にあるもので何が作れるかを考えて料理することで先月の宿題でした。

・4月は毎年乾物をチェックするYさん→中途半端に残っている粉を全部合わせてビスコッティを作った。

・缶詰のチェックをしたKさん→賞味期限切れのものを開けて食べてみた。

・茹で大豆サルベージをしたWさん→トマト煮をしたら自分だけが食べ続けることに。カレーに入れてみたところ家族に好評だった。

・買い物行かないDayをつくったOさん→缶詰サルベージをして大豆、サバ缶、トマト缶で1品。次の日はパンに乗せてチーズトーストに変身!

それぞれの「おうちサルベージ」を聞きながら、意識することが大事ですよねと話し合いました。


毎月1つの費目を取り上げ、じぶんと地球が健康になることを考えていますが今月は光熱費。昨年と今年の1月から4月電気・ガス代の使用量と料金を比較しました。昨年と比較して使用量が増えた人は当然ですが減った人も含め全員料金は上がっています。こんなにも光熱費が上がっているのかと改めて値上がりを実感して、じぶん(我が家の家計)と地球に優しい生活をしなければと思いました。




その後はフリータイム。Kakei+を始めたばかりのお客様に会員が手取り足取り?入力の仕方をお伝えしたりカードを使ったときの記帳の仕方を話したり…紙の家計簿、クラウド家計簿なんでもござれ!それぞれ家計簿がんばるぞ!と刺激を受けた時間になりました。


次回6月おさいふの会は6月14日(火)です。

家計簿のこと勉強したい方お待ちしています。

お問い合わせはこちらから。

2024年4月17日水曜日

御影方面の家計簿の勉強会「おさいふの会」



4/16から、新年度のおさいふの会が始まりました。


参加者6人でした。


1年のはじめなので、今年の家計簿の目標を、

それぞれが宣言して、

お互いに証人になりました(笑)。


去年は、途中で目標を確認せずに、

年末に見返して、

忘れてた〜となってしまったので、

今年は、集まりごとにシール貼りをして

励むことに。

5月の集まりで、「4月はどうだった?できた?」と聞き合います。


現金合わせ…現金合わせを飛ばして、

家計簿に直付けしているSさんは、

「現金合わせがてきているときの気持ち良さを

知ってるのよ」と、暑すぎる夏にやられてから、

ガタガタになってしまったので、

とにかく再開する決心。


またYさんは、2日ためると不明金の出してしまうから、きちんとつけたい思いで。


食費調べ…毎月の食費調べに目標を置いたら、

たまりがちな記帳をとにかくその月の内に記帳して月末処理ができる。

出せたり出せなかったりの食費調べを、

SさんとNさんが励みます。


我が家の予定と予算…まだ予算のないまま、

記帳を2年目のМさん。

今年1年かけて、予定と予算を書き出し、

予算立ての元になる

「毎月いるもの、1年でいるものを、

12で割って予算とする」

の考え方を、一つ一つの費目でしていきます。



次回は5/21(火)10:00〜12:00 (〜13:00まで可)

会場はいつもと違って、山本宅。

お間違えの無いように。


大豆の勉強は、1年かけてします。

5月は大豆のレシピを持ち寄り、試食します。

材料費を計算してきて下さい。


読書は「人間の生地の教育」(教育三十年)



内容は教育費or教養費。23年の振り返り、

24年の予算など、話題を自分で持ってくること。

申込お問い合わせこちら


2024年3月27日水曜日

2024年度前半 おさいふの会




御影方面が定期開催している【おさいふの会】の上半期日程が決まりました。

場所は神戸友の家ではなく、クリスチャンセンターです。(最寄り駅は御影・住吉)

こちらからおさいふの会の活動内容が見れます

(ブログ記事を下へスクロールしてください)

友の会会報に会員外で続けて参加いただいている方の感想が掲載されています。

会員の方も、会員外の方も参加をお待ちしています



2022年6月18日土曜日

楽しく家計簿の勉強しています。

6月14日(火)6月おさいふの会のテーマは住居家具費から考えるゴミ出しのこと。

ゴミ出しはみんな興味津々。宿題は1月から6月までに購入したゴミ袋の金額とサイズ枚数を調べてくること。結果、購入金額は0円(ストックを使い今年は購入していない)から1364円まで。燃えるゴミの出し方も1週間に1回15Lの人もいれば1週間に2回45Lを2袋出す人もいた。家族人数や生活スタイルが違えば当然ゴミの分量も変わるが、参加者13名共通の思いはどうやったら生ゴミプラゴミが減らせるか。食パンの袋は自立するので台所の生ごみ入れに代用。買い物に行くときはマイバッグと一緒にビニール袋も持参してバラ売りのきゅうりや茄子などを入れる。野菜の皮は干してから捨てる。

また「ゴミ箱がたくさんあるからつい捨ててしまう。皆さんの家にゴミ箱いくつありますか?」との質問に、さあ数えてみよう!と自分の家のゴミ箱を数え発表。これも1個から11個まで家庭によって違い、それぞれがゴミの出し方のヒントや工夫を学んだ時間でした。


7月おさいふの会は7月12日(火)です。
JR住吉駅から徒歩3分の会員宅でしています。
会員でない方の参加もあり、みんなでワイワイ楽しく家計簿の勉強をしています。
これから家計簿をつけてみたいといういう方大歓迎です。
お申込みはこちらから


2024年1月26日金曜日

毎月開催「おさいふの会」



1月のおさいふの会には、

9人の仲間が集まりました。

内、教育費のある人は5人です。


テーマは光熱費。

2023年の電気・ガス・灯油に加え、

CO2排出量調べの水道・ガソリンも、

家族人数・年代・戸建てか集合住宅かなどの

違いを踏まえつつ、見合いました。


家族人数の変化(死別・入院・子どもの遊学)や、家電の買い替え(エアコン)、

生活習慣の変化(外出・ラジオの活用)など、

個人の2022年との使用料の違いも、

それぞれが気付いたことを話しました。


読書は、「主婦の時間割」(家事家計篇)。

「11時に寝ましょう」や、

「基本時刻を決めること」をテーマにトーク。


・夕食18時を決めて家族を巻き込んだら、

しんどかった寝かしつけがなくなり、

自分が楽になった。

・子どものお昼寝は、

自分が夕方楽に過ごすために、必ずさせていた。

・昼食時刻は12時だと大人の思い込みだったけど、アドバイス通り11時にしたら、

子どもとのやりとりにイライラしなくなった。

など、幼い子どもがいる家庭ほど、

基本時刻を決めて生活リズムを整えることの

メリットがあるようでした。


次回は、2月13日(火)公共費について考えます。


申込・問合せ こちらです!



2022年4月21日木曜日

御影方面 5月おさいふの会のお知らせ



 おさいふの会では、家計簿記帳者が増えることを願い、会員お客様を問わず、集まれる会を開いています。

 一人では続かない人や、記帳の時間がとりにくい人を応援します。

たまったレシートを持ってきて時間いっぱい、集中して記帳をすることも歓迎です。少人数なので、家計簿の疑問を、マンツーマンで教えてもらえます。

 4月に取り上げたテーマ食費から、食品ロスを無くすため、おうちサルベージ(サルベージ=難破船を引き上げるの意味)で家にあるもので料理をして食べ切る工夫を聞き合います。

517日(火)10時~12時   会員宅(JR住吉)

読書    「青葉」思想下、心境小景より

内容   光熱費の中から私と地球が健康になるためにしたこと。

        保健衛生費を見合う。

        おうちサルベージをしてみて、どうだったか聞き合う。

2024年8月31日土曜日

御影方面 おさいふの会


 9月17日(火)おさいふの会のお知らせです!

一緒に家計簿をつけませんか ?

 9月のテーマは衣服費です。

衣服や衣服費の話題を持ってきてください。


時間は10時から12時まで 友の家です。

(来月からは御影クリスチャンセンターです。)



お申し込み、問い合わせは

090-4307-7564(山本)まで。


2025年4月8日火曜日

2025年度 お財布の会




 おさいふの会 

2025年度も、月に一回のペースで開催します。

何月からでも、一回だけでも、

ご参加いただけます。   


過去の集まりの様子・・・

婦人之友で紹介されていた「貯金簿R」

ためしてみましたか? 



簡単に言うと、

銀行口座全ての残高を書き出して、合計。

それを、3カ月ごと、

半年ごとなどに記録することで、

資産全体の増減を見える化しようといういもの。

投資などの流動資産や、

ローンなどのマイナス資産も、

ある人は加えます。



Tさん「必要のない口座を整理しようと思っているけど、解約は窓口に行かないと出来ない。

おっくうで先延ばしにしてしまってます。」

Nさん「とっても解ります。

私も授業料のために学校指定の口座を

つくりました。」

Yさん「でも、いつかしないと行けないですよね。親の財産整理をするときに、

口座がたくさんあって大変でした。

少しでも体が動くうちに、

頭も動くうちに、やってしまいたいです」

などなど。まじめに楽しく、

お金のお話できます!

2022年7月21日木曜日

おさいふの会




 毎月、御影方面の家計簿の勉強会に参加しています。

昨年、収入が定まらないという不安を持つ会員の声を受け、暮らしていくのに最低限必要なお金「基礎費」について勉強をしました。

家計簿をつけていると、一つ一つの支出が、基本の生活を支える支出か、楽しみや贅沢の支出かを、後から見返すことができます。

我が家は、小学生、中学生、高校生の子どもがいる5人家族です。それぞれの費目を見返し、基礎費を拾い出してみました。

それから年度が変わり、高校生が社会人になるので、「食費、光熱費、住居費」の、基礎費部分の5分の1を、家計に入れてもらうことを、本人と相談して決めました。

今、家に入れてもらってるのは3万円

内訳は

食費24000円

光熱費1000円

住居費5000円です。

これまでかかっていた「教育費」は一人卒業。また、「衣服費、保健衛生費」は本人が収入から支払います。

小学校1年生から始めた「こづかい帳(婦人之友社)」も、高校生からスマホのアプリでつけています。

いずれ、一人暮らしをしてほしいと伝え、暮らすのにどんなお金がいるか、機会を見つけて話題にしています。

2023年4月21日金曜日

おさいふの会

 


家計簿の勉強会(御影方面)からの
報告です。   



2023年度も、
月一回のあつまりをしていきます。    

4月は、
今年の家計の、個人的目標を宣言しあいました。


多かったのは、
①記帳を溜めない
②健康第一のお金の使い方
(食、運動、人とつながっで心も健康に)
③年の途中にも見返して傾向を把握する。

これ、3つともできたら、完璧ですね。 



 また、光熱費の節約に「鍋帽子」を
一ヶ月レンタルで、
1月と2月にお試ししていた二人からは、
「ガス代が本当に減りました」
「鍋帽子の保温力はすごかったです。
ポトフを作りました。
が、置き場所がなくて、、、」との感想。


皆さんはどこに置いていますか?  
使っていないとき、使っているときに、
どこに置いているかも聞きあいました。 

「フックで吊ってるよ。」
「結局は、床置きが一番安全だった」など、
ライフスタイルに合わせた、珍回答も。 

 鍋帽子は存在感があるから、
お気に入りの色柄で一緒につくりましょうと、
お声かけしました。 



 次回は5/23 会員宅にて。
内容は教育費(ない人は、教養費)
宿題は、教育費を調べてきましょう。
それから、卵の100g単価を見合います。



9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...