2020年12月23日水曜日

友愛 人のために

 

われら各々の小さい家は簡素でありたい。そしてわれらの住む社会という大きな家庭は、実に行届いた豊富なものでありたい。――友の会を創立した羽仁もと子の言葉です。

 12月は会員の気持ちをクリスマス献金に寄せて、施設やボランティア団体などに送っています。

今年はより一層その思いを深め、クリスマス献金をお送りしました。また、例年通り米や味噌なども各団体にお送りしています。

上3枚の写真は、各団体から、ありがとうとともに届いたクリスマスのメッセージです。

また、下の写真は「ハンガー・ゼロ」(国際飢餓対策機構)の募金箱です。

神戸友の会の子ども会で、毎年開く冬の集まりは、「人のために」がテーマです。

集まりで子どもたちに、地球上で約9人に1人が食糧を得ることができずに苦しんでいることを話します。子どもたちは募金箱をそれぞれ自宅へ持ち帰り、一年後に集めます。

今年は集まる事が出来なかったけれど、募金箱を集めて、国際飢餓対策機構にお送りすることができました。また来年に向けて、子どもたちに募金箱は配られます。

2020年12月18日金曜日

私たちは忘れていません


神戸友の会では、今年も、福島へ手作りのクリスマスオーナメントとクッキーの27セットをお送りすることができました。

2011年3月11日東日本大震災の発生直後から全国友の会は支援を行っています。神戸も、発生直後に炊き出しの手伝い、支援の物資を送るなどの事を続けてきました。

2012年からは、仮設住宅を訪問しており、その時からの交流が今も続いています。仮設訪問を終えたのが2016年、その冬の12月から手作りのクリスマスオーナメントとクッキーを福島へ送っており、5年目になりました。

「私たちは忘れていません」の気持ちとともにお送りしたプレゼント。

仮設から復興住宅に移られた方々を今もお世話されている福島の方を通じて届けられました。

2020年12月9日水曜日

失敗は成功のもと

皆さんは料理講習に参加したことがありますか?

その時はフムフムと分かったつもりで実習したけれど、帰って作ってみると上手くいかないという経験ありません?

ケーキが膨らまない、など失敗するには何か原因があるもの。でも自分ひとりでは原因が分からない。

10月7日のブログで紹介したオンラインのパン講習会に続き、12月4日「みんなで囲むクリスマス料理講習会」をオンラインで開きました。講師は元食研究グループの下村さんです。

メニューは、鶏肉の有馬焼き―グリル野菜を添えて―、まるごとみかんのフルーツサンド、ガトーショコラ。

まずはガトーショコラ。泡立てのタイミング、卵白の状態など見ながら、それぞれの家庭でも作っていきます。各自の様子を見て講師の細かいアドバイスもあり。出来上がり具合で上手くいかなかった時には、どうしてそうなったのか、皆で見合うこともできました。小さな子どもがいる人もおんぶしながら講習を受けることができましたよ。

左上が講師の盛り付け。下は参加者のケーキと料理。盛り付けも料理の大切なポイント、これも勉強になります。

友の会で先輩から教えてもらう時によく言われる言葉、「料理は習ったら3回しましょう。そうすれば身に付きます」と。3回作って、料理のレパートリーを広げてください。

2020年11月30日月曜日

寒くなる前にMy靴下を編もう!



 舞子方面は「舞子の会」という名の会を第二友の家で月一度開いています。刺繍やステンシル、縫い物や編み物など手仕事をする会です。

今回は靴下編みに挑戦。寒くなる前に温かいmy靴下を編もう!という企画です。会場は皆距離を離して座り、ひたすら編み続けます。

時間内に完成できなかった人は宿題に、分からなくなったら電話で教え合ったり。1足出来上がると家族にも、お友達にもと、次々編みあげてカラフルな靴下が出来上がりました。

手作り靴下が寒い足元を温めてくれそうです。

2020年11月27日金曜日

家計簿つけ方の会

 

毎年秋に開いている家事家計講習会、今年もオンラインや密になる事を避けて少人数にするなど工夫して開きました。

予算を立てて生活する大切さをお伝えした後、実際の家計簿の付け方の会も恒例です。

明石方面もつけ方の会を11月16日と24日の2回開きました。

参加者の1人は、「家計簿をつけ始めて5年目です。お誘いいただいてありがたいです。毎年この季節に刺激を受けています」とのこと。

また、3人の子育て真っ最中の方は、「家計簿をつけたいとトライするけど、途中で挫折するんです」とのこと。スマホですぐ入力出来るクラウド家計簿kakei+をおすすめしました。

毎年お伝えすることの大切さを感じました。

2020年11月16日月曜日

クリスマスリース作り

 


11月16日、神戸友の家で、クリスマスリース作りの講習会を開き、16人が参加しました。

主催したのは住グループと愛土グループ。

まずは、羽仁もと子著作集「みどりごの心」から、仕事、休息、人の人生を読んだ後、持っている靴下の数を発表し合いました。

そして、秋の収穫、木の枝や実などがテーブルに並んだ中から、思い思いのリースや、スワッグを作りました。

出来上がった作品を並べると、一気にクリスマスの雰囲気に包まれました。

2020年11月6日金曜日

「家計にこんなにかかっていたなんて」

舞子方面では11月2日、神戸市垂水区小束山手のブランチ神戸学園都市で、家事家計講習会を開き、7人のお客様が参加されました。

コロナ禍の先行き不透明な時ですが、どんな時にも安心して暮らせるための家計簿、その予算立てをしてもらいたいと願って開きました。

 小さな子どもを抱っこして参加の方もあり、若い方から壮年の方まで全員が大まかな予算を立てて帰られました。

 長年家計簿をつけている会員が、自分の家計簿を手に「安心のために付けています」という言葉に参加者の方も深くうなづいていました。

 お客様の声を紹介します。

「初めて予算を初めて立てました。家計簿をつけていなかったので、家計にこんなにかかっているのかとビックリしました。家計簿をつけたいと思いました」

「今まで家計簿はつけていたけれど、予算を意識した事はなかった。予算立てができてよかった」

 最後まで予算立てのお手伝いをしたいので、12月7日10時から、家計簿つけ方の会を開きます。興味のある方は連絡をお待ちしています。すずき090-9870-6388

9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...