2020年12月9日水曜日

失敗は成功のもと

皆さんは料理講習に参加したことがありますか?

その時はフムフムと分かったつもりで実習したけれど、帰って作ってみると上手くいかないという経験ありません?

ケーキが膨らまない、など失敗するには何か原因があるもの。でも自分ひとりでは原因が分からない。

10月7日のブログで紹介したオンラインのパン講習会に続き、12月4日「みんなで囲むクリスマス料理講習会」をオンラインで開きました。講師は元食研究グループの下村さんです。

メニューは、鶏肉の有馬焼き―グリル野菜を添えて―、まるごとみかんのフルーツサンド、ガトーショコラ。

まずはガトーショコラ。泡立てのタイミング、卵白の状態など見ながら、それぞれの家庭でも作っていきます。各自の様子を見て講師の細かいアドバイスもあり。出来上がり具合で上手くいかなかった時には、どうしてそうなったのか、皆で見合うこともできました。小さな子どもがいる人もおんぶしながら講習を受けることができましたよ。

左上が講師の盛り付け。下は参加者のケーキと料理。盛り付けも料理の大切なポイント、これも勉強になります。

友の会で先輩から教えてもらう時によく言われる言葉、「料理は習ったら3回しましょう。そうすれば身に付きます」と。3回作って、料理のレパートリーを広げてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

10月例会食

 10月例会食は舞子方面でした。 メニューは 和風混ぜご飯 大根の酢漬け お味噌汁 くり羊羹 舞子方面全員が関われるようにと 願った例会食でした。 切り方も細かくし、均一に火の通るように 工夫しました。 味噌汁の味噌は3人の方の手作り味噌を使い、 優しい味になりました。 初めて挑...