2020年8月31日月曜日

9月1日は防災の日

いつ発生するか分からない災害に備えて、連絡方法や避難場所などを家族で確認しておくことは大事なことです。
子どものいる家庭で、もしも子どもだけが家にいる時に被災したとしたら……そう考えた神戸友の会の会員が親子の「非常持ち出し袋」を手作りしました。袋の中は、現金、ホイッスル、ペン型ライト、ポケットティッシュ、タオル、マスク、ノートや筆記具、簡易な食糧など。トランプなど遊び道具が入っていてもいいですね。
さて、それを日頃から良く分かる所に置いておきたいです。そこで、写真左のように、カバーをしてクッションの形で身近に置いておきます。これを持って避難することを伝えておけば、子どももすぐに対応できますね。
9月1日は、いざという時に慌てないように、準備をする日にしたいですね。
『婦人之友』9月号は、地震・水害・入院 コロナ時代の備えについての特集です。

2020年8月25日火曜日

夏休みチャレンジビンゴで出来たこと



神戸友の会の小学生が取り組んだチャレンジビンゴ。
須磨方面小学2年生のE君。「おじいちゃんにてがみを書く」と枠の中に入れました。

そして、おじいちゃんに手紙を書きましたよ。

孫に食べさせたいとおじいちゃんが家庭菜園で作ってくれたトウモロコシのお礼です。

こんなお手紙をもらったらおじいちゃんは大喜びですね。「だいすき」があふれています

2020年8月22日土曜日

子ども達の夏休み

残暑は厳しいですが、子どもたちの夏休みは終わってしまいましたね。
旅行や外出ができない時でしたが、貴重なお休みに家でできることを何かしてみようと、夏休みの手作り体験の様子を紹介します。

洗濯のりとホウ砂でスライムづくり。

こねこねこねてパン作り。
  
家庭菜園で出来た紫蘇を使った紫蘇ジュースづくり。

 香川県の伝統工芸の手まりづくりを体験。



2020年8月9日日曜日

夏休みチャレンジビンゴ


夏休み、神戸友の会の子ども部から、小学生に「チャレンジビンゴ」が届きました。
やってみたいことや出来そうなことなど考えてマス目を埋め、出来たら〇をつけます。
これは、須磨方面の4年K君のビンゴ。「ごみすて」「ふろあらい」「ねるまえに自分の物をもって上がる」「リフティング50回」「つくえの上をきれいにする」「くつしたあらい」などが並びます。
他のお友達にも聞いてみました。「洗濯」「9時寝6時起き」「お母さんと一緒にごはんをつくる」「エコバック持っておつかい」や、「早朝山登り」まであります。
今年の夏休みは短めですが、良い思い出ができるといいですね。

2020年8月5日水曜日

ヘチマの実が付きました



プラスチックフリー生活を目指して、ヘチマたわしを作ろう!

神戸友の家のヘチマ情報です。
7月27日には黄色い花ばかりだったのが、8月5日には、13本も実がついていました。
ますます楽しみになってきましたね。
夏の日差しをあびて、どんどん成長していますよ。
まだ黄色い花が咲いています。もっとできるかな?

2020年8月4日火曜日

食器の持ち数しらべてみました Part2





食器の数を数えてみました
神有方面のAさん


感想
(前回からのつづき)持ち数を調べの表に記入する。使わない器、いらない器は処分する。(蔵出しセール、リサイクルショップ、フリマ、NPO法人…)。すっきりと使いよく食器棚に収納。この順序で進めていきます。「出して」「分けて」「減らして」「しまう」の「だわへし」です。もともと335枚あった食器も302枚に減らすことができ、さらに二回目で264枚になりました。これからも持ち数しらべをすることで、我が家の適量が見えてくることでしょう。


2020年8月3日月曜日

食器の持ち数しらべてみました Part1



 


食器の持ち数しらべてみました
神有方面のAさん 

感想
器が大好き。陶器市や蚤の市、ご縁があって我が家に来た食器類がいっぱいで持ち数はかなり多い方で、302枚です。夫婦2人の生活になり、少しずつ処分していかなければと思っています。

今回、持ち数を調べるにあたり食器の種類、形、大きさ等で分類した表を自分で作ってみました。そこに枚数を正の字で記入していきます。先ず、食器棚から全ての食器をテーブルの上に出す。写真に撮って全体量を知る。空になった食器棚を掃除する。(次回へつづく)


9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...