2024年2月20日火曜日

農産物ネットワーク

 




神戸友の家で

近畿部主催、農産物ネットワークの集まり

がハイブリッドでありました。

農家会員との交流です。

毎年、顔を合わせることができる交流の場にも

なっています。


各地の会員が農作物の収穫時の様子などを発表し、

疑問点などを農家会員に直接聞くことができます。


たくさん収穫できたさつまいもを

干し芋にする様子。

どんな野菜を育てているかなどを聞きました。






ひよこ豆は種も手に入りやすいそうです。

乾燥したひよこ豆しか見たことがなかったので

さやの状態をみてびっくり!とても可愛い!




昼食も賑やかに、

各地会員と話が盛り上がりました。





農産物や加工品の販売もあり、
あっという間に売り切れていました。




猛暑や暖冬、気候変動や、
害獣の影響が一番に出るのは農作物です。

実際、収穫量が減っているそうです。

輸送にかかるエネルギーをかけない様、

その土地の旬の物を利用すること。

購入した食品は使い切る。

コンポストや段ボール堆肥、

キエーロなどを利用して堆肥にするなど、

今、出来ることをしていかないといけない

と思いました。





2024年2月17日土曜日

土曜生活講座 

 



土曜生活講座がありました。

今日はお雛祭りも近い事もあり、


ちらし寿司、清汁、ほうれん草の胡麻和え、

桜もちでした。

最初に手順、切り方など教えてもらいます。

丁寧な切り方にみな、「ほぉ〜」



作業が始まりました。


ちらし寿司の具材になるものを

順番に煮ていきます。

それぞれポイントを教えてもらいながら

作業を進めていきました。


みんな動き出したら早い!





合わせ酢とご飯の混ぜ方です。

丁寧に混ぜていきます。
時間をおくとしっかりご飯粒にも合わせ酢
が浸透して行くそうです。
うちわであおがなくてよい、にみんなびっくり!



楽しみの一つにしていた、桜もち。


きれいな桜色になりました。





あなごも海老も一手間で
とってもおいしかったです。


ほうれん草の胡麻和えもたっぷりの
胡麻をすり鉢でする事で、
風味も格段に良くなっています。

普段作っていても講習会に参加する事で、
得られる知識が増えるのはとても嬉しい事。

みんなで美味しくいただきました!



2024年2月13日火曜日

2月例会食


 2月の例会食は

サンドイッチでした。

コーヒーは灘方面が担当しました。

可愛い型抜きクッキー付きです。

好評でした!



2月例会



2月例会がありました。
担当方面は垂水方面です。

讃美歌 22番
読書「春とうからじ」(友への手紙)

垂水方面より
婦人之友と共には
「鎌田式健康法」から体操でした。







少し動くだけでも気分がスッキリします。


夏休み親子クッキングの様子を話しました。

長い夏休み、お昼ご飯のヒントになるように!

ねぎ豚マフィン

サラダ

オレンジゼリーを作っている様子が

紹介されました。


とても楽しそうに作っている様子が

紹介されました!



2024年2月7日水曜日

灘方面 味噌作りワークショップ

 






調理室に入るとあたたかい大豆の良い香りに包まれて講習はスタートしました。

初めて作る方、作ったことがある方、

赤ちゃんと一緒の方も含めて参加者7名で

和気あいあいと作業しました。



柔らかく煮た大豆を手でもみもみしていると、

簡単に豆がつぶれました。

冷たい手もあたたまって一石二鳥です。


今回は、大豆の二倍量のこうじが入り、

おまけに味噌だね

もいれて、とても贅沢な感じです。





おいしいお味噌が出来上がりそうで、楽しみです。


自分で作るお味噌の楽しさをお伝えできたかな。

また来年も作ってみたいなと

思っていただければと思います!


2024年2月5日月曜日

土曜日のかもめ組

 




2月17日(土)

土曜日のかもめ組があります!

子どもプログラムは

「のりものを作ろう!」


親子プログラムは

「はやねはやおき げんきなこ」


保護者プログラムは

「寝る前の家」

です!


楽しい時間になりますよ!



お申込みはこちら




2024年2月1日木曜日

最寄勉強発表会

 最寄勉強発表会がありました。

たくさんのパネルにそれぞれ最寄の

生活勉強の様子を発表しました。






1年間を通して、衣、食、住、最寄講習会など、
生活に密着した勉強をされていることがよく
わかります。


販売もあり、ケーキ、クッキー、海苔、
福神漬けなど飛ぶように売れました!
他の方面、最寄で扱っているものを購入できるのは嬉しいですね!




ミニ講習では、

「電気使用量、料金」について。


基本使用料のなかには色々な項目がある事を
知りました。









1年を通しての実際の数字も見る事ができ、
聞き応えのある内容でした。





ラムケーキの実演講習。





普段ではなかなか聞くことのできない細かい

ポイントが聞けました。


手順、段取りの大切さを知ることが出来ました。


実演は本当に勉強になります。



質問も飛び交い楽しい会になりました。




9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...