近畿部主催、農産物ネットワークの集まり
がハイブリッドでありました。
農家会員との交流です。
毎年、顔を合わせることができる交流の場にも
なっています。
各地の会員が農作物の収穫時の様子などを発表し、
疑問点などを農家会員に直接聞くことができます。
たくさん収穫できたさつまいもを
干し芋にする様子。
どんな野菜を育てているかなどを聞きました。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
近畿部主催、農産物ネットワークの集まり
がハイブリッドでありました。
農家会員との交流です。
毎年、顔を合わせることができる交流の場にも
なっています。
各地の会員が農作物の収穫時の様子などを発表し、
疑問点などを農家会員に直接聞くことができます。
たくさん収穫できたさつまいもを
干し芋にする様子。
どんな野菜を育てているかなどを聞きました。
今日はお雛祭りも近い事もあり、
ちらし寿司、清汁、ほうれん草の胡麻和え、
桜もちでした。
最初に手順、切り方など教えてもらいます。
丁寧な切り方にみな、「ほぉ〜」
作業が始まりました。
ちらし寿司の具材になるものを
順番に煮ていきます。
それぞれポイントを教えてもらいながら
作業を進めていきました。
みんな動き出したら早い!
調理室に入るとあたたかい大豆の良い香りに包まれて講習はスタートしました。
初めて作る方、作ったことがある方、
赤ちゃんと一緒の方も含めて参加者7名で
和気あいあいと作業しました。
柔らかく煮た大豆を手でもみもみしていると、
簡単に豆がつぶれました。
冷たい手もあたたまって一石二鳥です。
今回は、大豆の二倍量のこうじが入り、
おまけに味噌だね
もいれて、とても贅沢な感じです。
おいしいお味噌が出来上がりそうで、楽しみです。
自分で作るお味噌の楽しさをお伝えできたかな。
また来年も作ってみたいなと
思っていただければと思います!
最寄勉強発表会がありました。
たくさんのパネルにそれぞれ最寄の
生活勉強の様子を発表しました。
普段ではなかなか聞くことのできない細かい
ポイントが聞けました。
手順、段取りの大切さを知ることが出来ました。
実演は本当に勉強になります。
質問も飛び交い楽しい会になりました。
9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...