2022年9月15日木曜日

ちっちゃい子どもたち集合!!



「『12日(月)ちっちゃい子どもたち集合‼️』が開催されました!
今回は土ねんどをこねたりたたいたり、思い思いの形に♫

みんなで体操したり、昨日はお昼寝した?
との質問に、子ども自身がシール貼りしたり。
10時から11時の1時間だけですが、
たくさん心と体が動いてほぐれたように思います。

今週の土曜日には『土曜日のかもめ組』があります。
手ぬぐい一枚使っての、生活講習が楽しみです!
保護者プログラムもあり充実した内容のイベントです。
小学生以上の子どもも遊んで過ごせる『かもめのひろば』も
10時から14時まで同時開催。ご家族そろっての参加も大歓迎です!」

今年度のカリキュラムです!









 

2022年9月14日水曜日

あさりの缶詰め、利用してますか?




昨年より、栄養豊富なあさりについて、年中安定して手に入れやすい「あさり缶」に注目しています。


9月の食グループ会では、おすすめのあさり缶料理を持ち寄り、レシピを共有して、試食しました。


まだ、あさり缶の料理を作り慣れていない人も多かったのですが、10種のメニューを教え合うことができました。


目安として、一週間に一人10gという例も紹介され、献立と買い物に活かせそうです。


缶汁を含まない固形量が、一缶60g入の商品を買っている人が多かったので、

6人家族なら、一週間に一缶

3人家族なら、二週間に一缶

ですね。

2022年9月13日火曜日

あんこ作り講習会

 


鈴蘭台方面のあんこ作り講習会に参加しました。


久々の台所の講習です。


気軽にあんこに親しんでほしい。

小豆を炊くのは時間はかかるけど、手間はかからないですよ〜のお話に、

一同、ほぉ〜⁈


参加者はお鍋の小豆の様子に釘付け。質問も飛び交います。


炊けたか、の確認は場所の違う小豆を何粒か確認したら良いなど、ポイントもたくさん教えていただきました。

めんどくさいと思っていたあんこがあっという間に炊けました。

はんごろしにしたもち米とあんこを丸める作業をしました。

感染対策のため、お土産としておはぎを持ち帰りました。

家に帰って、子どもといただきました。

おいしいー!

忘れないうちにあんこ炊きます!

2022年9月12日月曜日

オンラインセミナーお知らせ

 


10月1日(土)、足立洋子さんのオンラインセミナーのご案内。


足立さんは友の会の会員の方で、40年来、全国各地で料理講習会や講演会を行っておられます。
先日、足立洋子さんとの打ち合わせに参加させて頂きました。
足立さんの料理に対する姿勢を聞いているとなんだかとても勇気づけられました。

日本料理の基本と言われる一汁三菜の考え方、目安の量の野菜400gの見せ方、盛り付ける時の彩りや工夫など、どの話もなるほどと頷くばかりでした。翌日から夫のお弁当の彩がきれいになりました。

みなさんも是非、足立さんの楽しい、元気になるお話を聞いて、
「楽しくつくって おいしく食べる」を実践できるようになりませんか?

たくさんのご参加をおまちしています。

申し込みはこちらから。
お問い合わはこちらから。

2022年9月10日土曜日

オープングループ会


住グループがオープングループ会を開きます。どうぞ皆様、ご参加ください。

           ●9月26日(月)10時〜14時

          読書・持ち数調べ・プリン石鹸の実習


プリン石鹸を作って、お鍋ややかんなどピカピカにしましょう!

磨きたいステンレス製の物ご持参下さい。びっくりしますよ!

そのプリン石鹸をお分けします。(実費)

瓶を持ってきて下さい。


2022年9月7日水曜日

9月例会


 9月例会がありました。

台風が近づいていましたが、暑いくらいのお天気でした。

10月から11月に一大イベントの家事家計講習会があります。値上がりが続く状況の中、家計簿の大切さを発信していきたいと生活部委員のお話がありました。


例会担当の御影方面は家計の取り組みとして、「私と地球の健康を家計簿から考えます」を紹介しました。

毎月テーマを決めて話し合っています。例えば、6月はゴミ袋をどれだけ買ったか?

1週間に出すゴミ袋は?


世代を超えて色々な人の話が聞けるのがとても楽しい!

様々な切り口からも家計簿は役に立ちます。

2022年8月26日金曜日

舞子方面では夏休み子どもの集まりできょうけつ染をしました。 きょうけつ染とは和紙を折って板で挟み、その先端や辺を染料に浸して染める技法です。 最初に子ども読本の「四海兄弟」を読書しました。しっかりと文章の内容をくみ取って感想も言ってくれました。 次にきょうけつ染の説明を受けました。和紙のたたみ方によって出来上がりのガラが違う事、染料は熱くしないとしみ込んでいかないこと。等の説明を受け和紙をたたみ板にはさんでしっかり持って染めていきました。 出来あがりはそれぞれ個性的なものが出来ました。当日はうちわに貼って作品を仕上げました。 家に帰ってブックカバーやしおりにも仕上げました。楽しい一日でした。

かもめうんどうかい  10月25日(土) 9:30~  上筒井小学校校庭 (雨天時は神戸友の家) かもめ組の子どもたち、家族も卒業生も皆で楽しめる運動会です。 今年はデンマークよりオレロップ体育アカデミー卒業生のお二人を迎えて デンマーク体操の演技を見たり、教えてもらいます。 お...