コロナ禍でお休みでしたが
久しぶりの友愛セールを行います。
レモンケーキやカントリークッキーなどの人気のお菓子が
たくさん並びます。
どうぞおさそいあわせておこしください。
7月2日(土)10時30分から11時15分
ジェームス山自治会館
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
コロナ禍でお休みでしたが
久しぶりの友愛セールを行います。
レモンケーキやカントリークッキーなどの人気のお菓子が
たくさん並びます。
どうぞおさそいあわせておこしください。
7月2日(土)10時30分から11時15分
ジェームス山自治会館
私たち会員の生活の中から生まれたものを、心を込めてセールいたします。どうぞ、お誘い合わせてお出かけ下さい。お待ちしております。
小さい子どもが楽しめる制作品や、国産にこだわったケーキやパン、絵本やワークショップ(有料)もあります!どうぞ親子でご参加ください。かもめのひろば(小さい子ども達に友の家保育室の開放)もしています。
お問い合わせはこちらから。
舞子方面、東舞子最寄はクレープの会の講習会を第二友の家でしました。受講者は12人。お子さんを連れた若いママも多く、会場は子ども達の声で賑やかでした。人数制限あるので実習は二部制、台所で講習を受け、1階のお部屋で自分達でクレープ焼き、食事は2階で家族ごとのテーブルで食べました。クレープはカスタードクリームや生クリームに果物を乗せてデザートで食べるもの、と思いがちですが、野菜、ハム、チーズ、ポテトサラダ、クリームシチュー、など用意すると食事にもなりクレープパーティになります。参加した方からは子どもと一緒にパーティをします!とおっしゃていただきました。若い方のエネルギーを感じた楽しい会でした。
マドレーヌ班とクッキー班に分かれて作ります。大人の指導のもと、作業しました。一つづつ丁寧にオーブンへ。焼いている間はだれにプレゼントしようかな?顔を思い浮かべてラッピングの準備。みな真剣に思い思いのイラストや文字。
知らなかったお友だちとも仲良くなって、とっても楽しかった!混ぜるところが難しかった!と感想ももらいました。
子どもたちの生き生きした姿に元気をいただきました!
6月14日(火)6月おさいふの会のテーマは住居家具費から考えるゴミ出しのこと。
ゴミ出しはみんな興味津々。宿題は1月から6月までに購入したゴミ袋の金額とサイズ枚数を調べてくること。結果、購入金額は0円(ストックを使い今年は購入していない)から1364円まで。燃えるゴミの出し方も1週間に1回15Lの人もいれば1週間に2回45Lを2袋出す人もいた。家族人数や生活スタイルが違えば当然ゴミの分量も変わるが、参加者13名共通の思いはどうやったら生ゴミプラゴミが減らせるか。食パンの袋は自立するので台所の生ごみ入れに代用。買い物に行くときはマイバッグと一緒にビニール袋も持参してバラ売りのきゅうりや茄子などを入れる。野菜の皮は干してから捨てる。
また「ゴミ箱がたくさんあるからつい捨ててしまう。皆さんの家にゴミ箱いくつありますか?」との質問に、さあ数えてみよう!と自分の家のゴミ箱を数え発表。これも1個から11個まで家庭によって違い、それぞれがゴミの出し方のヒントや工夫を学んだ時間でした。
7月おさいふの会は7月12日(火)です。
JR住吉駅から徒歩3分の会員宅でしています。
会員でない方の参加もあり、みんなでワイワイ楽しく家計簿の勉強をしています。
これから家計簿をつけてみたいといういう方大歓迎です。
お申込みはこちらから
愛土グループの挿し芽講習がありました。会員のお庭から集まってきたたくさんの草花を使って手際良く教えていただきました。
挿し芽ってこんな簡単だったんだ!
紫陽花も楽しんだ後に挿し芽用にカットして挿しておいたらいいとのこと。
二度も三度も楽しむ方法です。
定員に達しました。
7月1日(金)10:00〜11:30 東灘区住吉本町の会員宅でお菓子教室を開きます。
作るのは2種類のお菓子。ココアケーキは1度にパウンド型(外寸182×70×H60㎜)3本焼けるので、1本は自分用に、残りはお友達へのプレゼントにと知っておくといろいろ重宝できるレシピです。スノーボールクッキーはフードプロセッサーを使ってあっという間にできる簡単レシピをご紹介。
作り終わった後は試食もご用意しています。
さらにスノーボールクッキーのおみやげ付きで何だか嬉しくなるお菓子教室です。
九名の参加。試し刷りの宿題を、先生に手直ししていただきながら、葉書や色紙、ハンカチなどに、ステンシルしていきました。
最後に皆の作品を見合って、それぞれの思いや工夫も聞き合い、なるほどへー!と、感心しました。
初めての人も、大満足の、2日間でした。
講師の先生、また来年もよろしくお願いします!
良いお天気で、気持ちの良い風がふいていました。
今月は2日間にわたって開かれた全国友の会大会の報告です。大会参加者から全国の活動を聞き、自分の持っている力を活かす大切さを確認しました。
zoomで 例会をするようになってからずっとピアノは録音でしたが、今月は生演奏。会場では伴奏に合わせてマスクをしたまま小さな声で「友の国」を歌いました。
4月からハイブリッド(実集会とzoomの併用)の試行錯誤をしています。今月はオーディオインターフェイスというものを借りて既存の設備に接続。1階、2階にも音声を届けることができました。zoom内の音と実集会の音のバランスが難しい所ですが、一歩ずつ前進です。
小雨の合間の、暑さ穏やかな時間でしたが、一時間半程の作業で、ひと汗かきました。
雑草の山が3つも出来て、達成感を感じます。すっきりしたお庭になりました。
さっそく鳩や雀がやって来て、土をついばんでいます。
5月28日「土曜日のかもめ組」は良いお天気に恵まれ、たくさんの子どもたちに会うことができました!
今日は「まっすぐ小僧とまがり小僧」のお話。たくさんのまっすぐ小僧が並んで子どもたちは嬉しい気持ちになったようです。
次は「絵の具で絵を描く」の時間です。大きな布のはったキャンバスの上に、思い思いの色をのせていきます。心のままに筆を動かす姿は、まさに芸術家そのもの。きれいな色の絵の具はみんな空っぽになりました。
その間、お母様たちは「生活リズム」のお話。日頃感じているモヤモヤを聞いてもらい、ちょっとしたアドバイスをもらって、一歩前進できる、お母さん同士ならではの良い関係だなあと思いました。みんなそれぞれに迷いながらの日々。悩みをシェアできるだけでもホッとしますよね。
最後はみんなでお掃除してさようなら。お弁当を食べてゆったり過ごしたり、ミニセールでお買い物を楽しんだり。
次回は6月25日です。どんな子どもたちに会えるかな?今からワクワクしてきます! 就学前のお子様ならどなたでも参加できます。お問い合わせはこちらから。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...