須磨方面の最寄の中には、高齢化や職を持つ会員が増えたためになかなか最寄会が開けなかったり、生活勉強ができない最寄がちらほら…。そこで、他の最寄の会員も参加できるような最寄会を開くときは、方面会で日程を知らせることにしました。早速、4月に大手最寄がオープンの最寄会を開きました。内容は「保健衛生費しらべに向けてティッシュなど消耗品の適量について」「婦人之友4月号から」「へちまの種まきをしてみよう」。他の最寄から2人が参加して4人で話が弾みました。
へちまの育て方と種のお土産付き
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。