2021年3月21日日曜日

生活団の卒業式

神戸友の会幼児生活団の第78回生の卒業式が、3月13日(土)に第二友の家で開かれ、11人の子どもたちが巣立っていきました。幼児生活団は、「婦人之友」「自由学園」「友の会」の創立者である羽仁もと子によって始められた幼児教育の場です。
「生活」という名前が付いている通り、自分のことは自分でできるように、生活の基礎を身に着ける教育機関で、期間は就学前の3年間です。
11人の子どもたちが健やかに成長し、羽ばたいていくことを願っています


2021年3月19日金曜日

生活をより良くするために


   暮らし方を、住まい方を考える「生活勉強」。この言葉の底に流れているものは、「よい家庭生活は、全てのよいことの基礎である」という考え方です。(神戸友の会創立90周年誌より)
 緊急事態宣言の解除を受けて、3月15日(月)、生活勉強会が神戸友の家で開かれました。もちろん、消毒、マスク、検温そして、三密を避けてです。
 一年間、皆で集まることはできなかったけれど、各方面がどんなことに取り組んだか、方面ごとのブースで紹介しました。ミニ講習では、アイロン掛け、蜜ろうラップ、エコの食器洗い、エコのペーパーバッグ、ダンボール堆肥づくりなどが紹介されました。友の家が久しぶりに活気を取り戻しました。





2021年3月9日火曜日

「オンライン料理教室」定員に達しました

 前回ご紹介した3月19日のオンラインによる生活基礎講習会「今日の晩ごはん 洋食篇」は定員に達しましたので、募集を終了いたします。

ご応募ありがとうございました。

2021年3月5日金曜日

わが家のキッチンで料理の基礎が学べます

 


オンラインのズームを使って、料理教室に参加しませんか?

料理番組を見てもなかなかコツが分からない方。

調理器具の使い方、野菜の切り方、魚の下準備、基本を教えてもらうだけで、料理の仕上がり、美味しさが違ってきます。

講師の調理と同時進行なので、その場で分からないことはすぐに聞くことができます。

詳しい内容はこのポスターをご覧ください。

2021年3月3日水曜日

ハレの日ごはん

春の足音が聞こえてきました。 新しいことが始まる予感。

ウキウキしますね。 子育て中、しなくちゃいけない事との追いかけっこの毎日。

おめでたい日やうれしいことがあった日、何か作りたいと思いますよね。

そんな時、さあ作るぞと気負わなくても、簡単にできておいしいメニュー「ライスサラダ」を紹介します。 今回は、子どもが食べやすいように小さな紙のカップに入れました。

2021年2月10日水曜日

第二友の家の夏みかん

神戸友の会第二友の家の日当たりの良い斜面に、夏みかんの木があります。 今年も250個以上の夏みかんが収穫できました。

第二友の家は明石の東の端である朝霧が丘に位置し、目の前に明石海峡大橋、向こうに淡路を臨む高台に建っており、二階からの眺めは最高です。 夏みかんの木は、昭和55年(1980年)に、全国友の会成立50周年を記念して植樹されたもの。1995年の阪神淡路大震災で第二友の家の建物が全壊した時、2000年に再建築された時にも、夏みかんの木は41年の歳月、この地で実をつけてきました。

太陽の光をいっぱい浴びて今年も豊作です。そのまま食べても爽やかな味、マーマレードにしても透明なオレンジ色で美味しいですよ。

2021年2月1日月曜日

お便りが届きました

 



2011年3月11日の東日本大震災が起きた時、神戸友の会も全国友の会に協力して、すぐに救援活動を始めました。
仮設訪問も、現地の福島友の会に協力する形で、翌年2012年から始まっています。いつも仮設訪問する時に、料理教室や手仕事などを準備して出かけました。手仕事は、牛乳パックの椅子、毛糸の帽子、チュニックブラウスなどです。手を動かしているうちに、体験されたお話をこぼされることもあり、参加の方と神戸から訪ねたメンバーは親しくなっていきました。こんな機会は、5年続きました。
そして、各々が復興住宅へ移られてからも交流は続いています。神戸友の会は「忘れていません」という気持ちを届けたいと、年に一度12月に手作りクッキーにオーナメント、寄せ書きカードを添えて贈っています。このことは2020年12月のブログにも紹介しました。
 そして、感謝の気持ちが込もったお手紙が届きました。「あの時が懐かしく思い出されます」「手作りで心のこもっていると思うと、なお美味しく感じます」「皆さまも体に気を付けて、何時か会える日を楽しみにしています」
お手紙を頂いた方々は、復興住宅に移った後も、「だいこんの会」という名前で、つながりを持っておられます。



9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...