会員から刺繍がしたい〜との声。
生活勉強でハーダンガー刺繍をしました。
おしゃべりしながら手を動かして
楽しい時間を過ごしました。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
住グループがありました。
読書は「良いことは必ずできる」(教育三十年)
持ち数調べは乾物しらべでした。
1箇所だけでなく、
数カ所にわけてしまっている人が多かったです。
粉類、砂糖類などの持ち方、
保存の仕方なども聞き合いました。
盛り上がっている最中にヤマガラが来ました!
午後はナチュラル洗剤で換気扇そうじです。
プリン状せっけんで油が落とせました!
皆でするとあっという間です!
「4月22日に土曜日のかもめ組がありました。
今回は参加費無料で大きな公園での開催でした。
0歳から小学校6年生までの子どもたちと青空の下、元気に体を動かしました。
体操の先生のわかりやすい、
優しい指導で、大人も子どもも
身体も心もほぐれて笑顔がいっぱいに
なっていました。
運動したあとには紙コップでけん玉づくり。
松ぼっくりやボタンをつけて
オリジナルを楽しみました。
次回は5月20日(土)。
風の家の大きなホールでの開催です。
どうぞお楽しみに!
新年度、初めての最寄り会がありました。
最寄リーダーの希望で今年度の読書は
家事家計編を通読です!
いつからでも新しくなることができる、
との言葉に勇気をもらいました。
お昼は一品持ち寄りで
さっそく、婦人之友5月号のレモン酢鶏を
いただきました。
レモンの果汁が入った’あん’はさっぱりしていて、
これからの季節にぴったりでした。
4月の食グループ会より、報告です。
今年は「伝えたい我が家の味」
(神戸友の会2010編集冊子)をテキストに、読書や、レシピを再現する調理実習を考えています。
今回は、須磨方面Oさんのページから、
「フライドポテト」を作りました。
油にラードを使うのが珍しい、ジャガイモとべーコンをオーブンで焼く料理でした。
Oさんの「牧場」や「11人の大家族」を、私たちも想像しながら、いただきました。
食品ロスを減らそう!食材を使い切ろう!も継続中。今月の食材は「新玉ねぎ」でした。
次回は、久しぶりに「食べたもの調べ」です。
オンラインで、集まります。
工事の安全を祈願いたします。
工事中の神戸友の家に、現場定例会のため、
行ってきました。
擁壁の耐震工事は、庭の土を取り除きながら、
擁壁を壊していく作業です。
この度、擁壁の一番下まで掘り進みました。
住宅に囲まれての、難工事です。
工事が無事に終わるまで、
関係の皆様の安全をお祈り申し上げます。
神戸友の家が耐震工事中のため、
神戸市立総合福祉センターで行われましたが、
当番方面の尽力もありいつも通りの
例会の雰囲気でした。
内容は、新任式、新年度の抱負、
「羽仁先生の想いをつなぐ」と、
気持ちを新たに、
新年度のスタートにふさわしい例会でした。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...