今年度最後の方面会をTさん宅でしました。
読書の後に来年度の活動をどうするか?
色々な案が出て、新しい年度を迎える準備が
形となってきました!
お昼を食べた後は
婦人之友3月号のポップオーバー作り。
オーブンに入れるとみるみる大きく
なっていきます。
カスタードを作って中に流し込みいちご
を乗せて美味しくいただきました!
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
今年度最後の方面会をTさん宅でしました。
読書の後に来年度の活動をどうするか?
色々な案が出て、新しい年度を迎える準備が
形となってきました!
お昼を食べた後は
婦人之友3月号のポップオーバー作り。
オーブンに入れるとみるみる大きく
なっていきます。
カスタードを作って中に流し込みいちご
を乗せて美味しくいただきました!
60代から90代までの9名が
参加されました。
今年度最後の集まりはYさん宅でした。
「雑司ヶ谷短信」
を読書し、
来年度どう歩むかを話し合いました。
“受け継ぐ 伝える つなげる”
来年度の4月の集まりで、
“あの人のこれを教えてほしい”
を聞き合い、講師としてお招きし、
メンバーはその技を学び、極めていく。
そして次の方につないでいく。
ということに決定。
話し合いの後は、
Yさんが腕を振るってくださった
美味しいお料理を皆で会食!
デザートのシフォンケーキも絶品でした。
友の会day 西神方面です。
1年の締めくくりはお祭り友の会day!!!がありました。
大人18名、子ども3名の参加でした。
*「婦人之友」3月号を読書
*“11時までに寝る”の励み表にシール貼り
*風呂敷の持ち数しらべ
トートバッグになる風呂敷の結び方の実演を見て、
その便利さに感激!
*今年買って良かった物を披露しあいました。
ソーダストリーム、ヨーグルトメーカーでプラごみの削減!
プッシュ式の洗剤、子どもを抱いて片手でシュッ、
キャップ式より少量でいいなど、実物を見せ合いました。
お昼は4年ぶりの一品持ち寄りでランチ会です。
ダブルことなく14種の色とりどりの料理を皆さん完食でした。
3月食グループ会からのレポートです。
食品ロスをなくそう、食材の使い切り。
のテーマを、継続的に研究しています。
3月は「春キャベツ篇」でした。
芯も、切り方や火の通し方を工夫して、
「全く気にならない」
「たけのこのような食感」
と新しい発見がたくさんありました。
毎回の試食とレシピの共有が楽しみで、
今月も9人が集まりました。
来年度の活動も、
楽しくて役に立つアイディアを
温めていますので、新しい方も是非ご参加下さい。
4月の持ち寄り食材は
「新玉ねぎ」を
予定しています。
会場の詳細は、
食グループメンバーまで、お問い合わせください。
三月例会がありました。
明るい日差しの中、第二友の家での
最後の例会です。
読書は「刀かなしみ鑿愁う」(友への手紙)。
「第二友の家 五十年の感謝」では
神戸の西にも生活団が欲しい
との想いで建てられた経緯が話されました。
阪神淡路大震災では全壊となり、再建。
そして、今の友の家です。
生活勉強、講習会、コンサートなど
たくさんの活動の拠点となりました。
あたたかい交わりの中で
この友の家で活動できた事に感謝します。
全国友の会家計報告と
近畿部CO2排出量調べの報告がありました。
垂水方面からは
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...