1月の例会食です。
神戸友の会の毎年1月の例会食は豚汁です。
阪神淡路大震災から28年になります。
当時、炊き出しとして
豚汁が作られました。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
1月の例会食です。
神戸友の会の毎年1月の例会食は豚汁です。
阪神淡路大震災から28年になります。
当時、炊き出しとして
豚汁が作られました。
友の家で子ども対象の味噌作り講習会
がありました。
5歳から中学2年生まで6組の家族が参加しました。
茹でた大豆を計量カップの底を使って
潰していきます。
気持ち悪い〜!
といいながらプチプチと潰していきます。
シンプルな材料で作るアーモンドのクッキー。ティータイムにいかがですか?
手みやげにしても素敵です。お子様と一緒の参加も大歓迎です。
日時 2月1日(水) 10:00~11:30
場所 ブランチ神戸学園都市 1Fコミュニティルーム
参加料 800円 (材料費込み)
申込み・問い合わせ kobetomo.maiko@gmail.com
近隣の皆様には多大なご迷惑をおかけすることになり大変申し訳ありません。
耐震基準を満たして安全な建物となるための大きな工事です。
何卒ご理解をよろしくお願いします。
工事に伴って予定していた行事の場所の変更・休止がありますので、
参加を予定されている皆さま神戸友の会のホームページをご確認ください。
https://sites.google.com/view/kobetomo
毎年恒例の家計報告、記帳調べとともに、
近畿部が行なっている排出量調べの
入力が始まりました!
昨年1年間の電気、ガス、水道、灯油、ガソリンなど、
家庭で使われているエネルギー量から排出量を計算します。
電気事業者と係数を入れることにより、
より我が家の排出量が明確に出るようになりました!
一昨年からの数値とも比較して削減量出来たかも
分かります。
三学期の食グループ会は、
SDGsの視点で、
フードロスを減らそう!食材を使い切ろう!
がテーマ。
1月は「ブロッコリー、大根篇」で、
ブロッコリーの茎や大根の皮を使った
レシピを持ち寄りました。
実習は、ブロッコリーの茎のポタージュ。
どうしてもスジが残ると諦めていた
茎の皮部分も、切り方(斜めに薄切り)と、
ミキサー(しっかり2分)のポイントを
押さえれば、なめらかなポタージュになりました。
知恵を共有するって素晴らしい!
来月は、「干す、冷凍 篇」です。
1月例会が友の家でありました。
担当方面は西神方面です。
年末年始のお休みからリセットされ、
ぴりっとした気持ちになります。
読書は、
「生きる以上は」(思想しつつ生活しつつ(中))
震災を忘れない では、
防災ベストを作った会員のお話でした。
こんなに物を入れる事が出来るのかと
びっくり!
便利になって変更した物、
また、更に必要になった物も伝えてもらいました。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...