2022年8月25日木曜日

洗濯グループ

 洗濯グループ会がありました。


子どものものの汚れならなんでもということで、高校生の息子のカッターシャツを見てもらいました。

毎日の洗濯の糊付けにCMCを吹きかけているのが良かったのか全体的に綺麗よ!と言っていただきました。

胸ポケットに溜まるほこり、襟汚れの取り方を教えてもらい、バケツに50℃のお湯、過炭酸ナトリウムと粉石鹸をしっかり溶かして漬けこみました。

お湯が冷めるまでしっかり待って、水ですすぎます。

きれいさっぱりしました。

次は何を漂白しようかな。

2022年8月20日土曜日

オンラインでピザ講習会



日 時  9/17(土) 10:00~12:30
開催方法 Zoomによるオンライン講習会(配信は友の家から)
講師  松村安子 (元食研究グループ)
参加費  1000円

 オンラインで画面を見ながら講師と手順を一緒にして本格的なピザを作りませんか?
 ピザ作りのコツを教えてもらいましょう❣️
お店にも負けない本格的なビザがおうちで作れますよ。


申し込みはこちら

2022年8月19日金曜日

チュニックを縫いましょう!

 


日 時 9/9,9/16 2回シリーズ 

場 所 友の家 2階

参加費 3000円+型紙代500円


秋の装いに手作りチュニックはいかがですか。

 布地を少し厚手にしたり、丈を短くしてオーバーブラウスにしたら、これから時期のお出かけにピッタリです。

申込みはこちら

2022年8月12日金曜日

楽しくつくって おいしく食べる


 

毎日の食事作り、おっくうに思うことありませんか?足立さんが食への興味を持てるような楽しいお話をして下さいます。

足立さんのお話には、「楽しくつくった料理は人の心を幸せにする」という思いが流れています。調味料や食材の良さを活かして、「シンプルなものにこそおいしさがある」という事を大切にされています。

身近な材料なのに、色合いも盛り付けもとても綺麗です。私達が毎日の食事作りでこうでなくてはならないと思っていた事が、見方を

変える事でこんなにも気持ちが楽になるのかと思えるヒントがいっぱい。見逃し配信もありますので、どなたでもどこからでも、参加いただけます。足立さんの料理に対する思いを、一人でも多くの方と共有できることを願っています。是非ご参加ください。

講師 足立 洋子 氏

申込みこちら

問い合わせこちら

2022年8月10日水曜日

ちっちゃい子どもたち集合‼︎②

 


 

7/25に第2友の家で、小さな子どもたちの集まりをもちました。夏休み中なので「小学生の集まり」も一緒に。参加者のお兄さんとスタッフの子ども6人が集まりました。
最初に「走るよりは歩め」というお話を読んで、みんなの夏休みの様子などを聞き合いました。
頑張って続けていることはある?
「日記をつけている」「早寝早起き」「冷水まさつ」「おべんきょう」


2階に移動してバスボム作りに挑戦!
重曹とクエン酸を自分で量りとって、好きな色や香りを選んで、慎重に水を加えて仕上げました。
よく話を聞いて丁寧に作業していき、みんな上々の出来上がり!
お家で使ってみたかな?夏もお風呂を楽しんで元気に過ごしてね。



2022年8月8日月曜日

甲南方面の夏の子ども会「みんなでチャレンジ!! 防災ひろば」

甲南方面、夏の小学生の集まりのお知らせです。

今年もコロナ禍で出来ることをと考えて、防災について、子どもも大人も一緒に考えて行けたらと防災ひろばを開催します。

ポリ袋で炊き込みご飯を炊いたり、日頃からどんな備えをするといいかを考えたり、新聞紙で防災グッズを作ったり… etc. 

お問合せはこちらから

 

2022年8月6日土曜日

夏の子ども会

 


夏のこども会がありました。

3年ぶりです。

「私が子どもだったころのお話」

90歳になられた押田さんのお話を聞きました。産まれた当時の社会の状況、5歳の時、珍しかったピアノを始めたこと、疎開先でのお話。当時、生のソプラノの声を初めて聴いて感動したという「海ゆかば」。押田さんのピアノ伴奏と生活団の堀川先生の素敵な歌声を聴きました。

その後、歌詞の意味も教えていただき皆で歌いました。

戦争に向かう日本の様子を地図を交えて伝えて下さいました。

子どもも大人も静かにお話を聞きました。

9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...