今年もまた、第二友の家の横の桜の木が、道ゆく人の目を楽しませてくれています。 新年度が始まりました。 今年度も、東の友の家、西の第二友の家をを使って、大人も子どもも楽しい集まりがたくさんできることを願っています。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
2022年4月3日日曜日
桜、満開です
2022年3月20日日曜日
素敵なブローチできました!
延期になっていた刺繡のブローチの講習会を、第2友の家で
感染対策を充分にして開きました。参加者は会員6名。
紅茶で染めた麻布に、季節の花の図案からお気に入りをひとつ選び、
次は刺繍糸の色選び。できあがりを想像してわくわく。
同じステッチでも糸の引き具合や手加減によってもできあがりが変わり、
自分だけのブローチができます。
手を動かすと気持ちも癒され、2時間の講習会はあっという間におわりました。
お友達にも教えてあげたい、もうひとつ作りたいと
材料のセットを買って帰られる人もいました。
2022年3月16日水曜日
2022年3月7日月曜日
オンライン乳幼児グループ会
3月16日(水)のプログラム
・読書「自信をもって導くこと」
(羽仁もと子著作集「家庭教育篇 上」より)
・てづくりおもちゃの作り方
・体操
・グループトーク
グループトークでは、同世代や少し先行くママたちとおしゃべりして、色々ある子育てを、ちょっと立ち止まって振り返る時間になれたら、嬉しいです。
例年は、神戸を中心とする約10箇所で、乳幼児を持つ家庭に、ほっとしてもらう場所として活動してきましたが、昨年からオンラインに切り替えて「会えなくてもつながる」をモットーに継続しています。
幼いお子さんと一緒のママを想定し、短いプログラムです。気軽に参加して下さい。次年度は、従来の実集会の形で開催していく予定です。
申込みは kobetomo.c@gmail.com まで
2022年2月22日火曜日
2022年2月16日水曜日
2022年2月11日金曜日
オンラインみそ講習をしました
垂水方面では2月7日(月)、近隣の幼稚園にオンラインみそ講習をしました。
14人のお客様が参加されました。
約28年前から続くみそ講習ですが、昨年はコロナの感染拡大のためやむを得ず中止にし、作り方と材料のみ配布、今年はオンラインで開催することが出来ました。
参加したお母さんたちからは、「手元がよく見えてよくわかりました」と反響があり、後の質問タイムも充実して、会員も楽しいひと時でした。
〜作り方〜
① 大豆がふっくら炊けました
9月例会食
9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...
-
神戸友の会主催の音楽会です。 2025年1月18日(土) 神戸新聞 松方ホールです。 日本とハンガリー、 二つの祖国を持つ金子三勇士。 その瑞々しい感性で新たな挑戦を 続ける若きピアニスト。 リサイタルでは、リスト、ショパンなど、 数々の名曲を弾いてくださいます。 交響曲 5...
-
「プラスチックフリー生活を続けましょう」は続きます。7月からレジ袋が有料化になりました。生ゴミ入れにレジ袋を使ってきた方も多いのでは? 生ごみのためにスーパーでポリ袋をもらったりすることのないように、新聞紙でゴミ箱を作りましょう。...
-
友の会フェスタを友の家でします。 今年のテーマは防災。 震災30年を迎えた今年、 もしもの時に備えて私たちにできること 子ども友の会のスタンプラリー アフタヌーンコンサート 喫茶 など、楽しい企画です! 友の会能登支援企画 インスタレーションアート展です。 中 乃波木さんをお...