何をどれだけ食べたらよいでしょうか?
栄養のバランスはとれていますか?
どうぞ、ご参加下さい!
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
6月例会のあと例会食の美味しいカレーを頂いていると、
「この後、挿し芽の会があるわよ、楽しいよー、行ってみ!」
という方面の先輩の声に背中を押されて、
初めて「挿し芽の会」に参加しました。
挿し芽とは、切った枝を植えればそこから根が生えてくるという、
植物の溢れる生命力を生かした栽培方法です。
わざわざ苗を用意しなくてもよいという手軽さにびっくり。
愛土グループの方々が用意してくれた
数々の植物のなかから好みのものを選びます。
おしゃれなスモッグツリーを選ぶ方、
可愛らしい色とりどりの花が咲いているのを選ぶ方など十人十色の中、
食べるのが大好きな私が選んだのは、ローズマリー!
お肉や魚と焼いたらおいしいだろうな、パンに入れたらどんな味かな?
子どもに「ちょっと料理に使うからローズマリー摘んできて」
なんて微笑みながら言ってみたい!と、夢は膨らみます。
目下の心配は枯らさないこと。
母の日にもらったカーネーションの鉢植えを枯らしてしまい
「ほかのプレゼントにしてください」と子どもにお願いした私です。
でも愛土グループの方は、挿し芽に向いている土を持ち帰らせてくれたり、帰ったらすぐに牛乳パックでもできる方法を教えてくださったり、
初心者でも挑戦しやすいように教えてくれました。
子どもも、「ママ、水やりしてる?」とフォローしてくれます。
土を愛する皆さんの心が少しずつ私にも広がって、
私の生活が変化していく・・・友の会の素敵な力だと思います。
7月例会の後には「球根の会」があるそうですよ。
是非皆さんも「生活を変える素敵なきっかけ」
に出会いに行ってください!
高年会員の集まりがありました。
今年は久々の実習会で、神戸友の会が実務でした。
神戸駅すぐの会議室をお借りしての開催。
予想を上回る参加希望があり、
大きなお部屋に変更しました。
当日はJRが遅延という
アクシデントがありましたが、
みなさん頑張って来ていただき感謝です。
高年会員のパワーに圧倒され、感動し、
刺激を受けた一日となりました。
時間しらべの集計を検算し、
1日1440分を、1440mmの帯に表して、
並べ、見合いました。
最寄会に欠席の人も帯にして見合いました。
アンケートの記述からは、
今の暮らしの様子がよく解ります。
5人分を並べて見合うと、とても面白かったです。
朝の時間の様子を聞き合うと、
みんなそれぞれで、違っていて、
お互いを理解することができたと思います。
また、鍋帽子を使った実習では、
9月例会食当番のレシピから、
梅寿司を作りました。
鍋帽子でご飯を炊いて、
カリカリ小梅を漬けておいた寿司酢を混ぜると、
とても明るいピンク色のお寿司が出来上がり!
夏休みは、試作に励みます。
6月18日(火)10時〜11時半
西神福音ルーテル教会です。
-内容-
会費300円
読書 婦人之友6月号
時間しらべ
タンパク質について
実習はめんつゆ、などなど
盛りだくさんの内容です!
お誘い合わせの上どうぞご参加下さい♪
6月例会食当番は垂水方面でした。
ドライカレー、
生野菜のマリネ、
コーヒーゼリー
6月例会がありました。
担当は前リーダー会です。
良いお天気でした。
全国大会の報告です。
それぞれが、感じた事、思った事を報告しました。
全国大会で
羽仁もと子案家計簿120年 世代をつなぐ、
を発表された神戸の会員親子も
もう一度話をしてくれました。
野の花の姿
全国友の会 生活時間しらべ
子ども部の様子
経済部より
近畿高年会員の集まり
能登支援のこと
友の国
手機講習会での作品の紹介です。
カラフルで素敵な作品になっています!
夏にも講習会があります。
どんな作品になるか楽しみです。
灘・神有方面友愛セールがありました。
今年は例年より一ヶ月早い開催でした。
始まる前から楽しみに来てくださったお客様が
いいお天気で気持ち良い季節ですねーと
待ってくださっていました。
はたらくわたしたちも一緒に楽しんで
ひととき過ごせたらと音楽を流していました。
今回は、一階のフロアを使っての開催です。
階段を上ったり降りたりがないので、横移動で、
楽にお買い物を楽しんでいただけたようです。
最後に喫茶コーナーでほっと一息。
お飲み物とクッキーorカステラを選んで頂きます。
光が入る気持ちの良い場所で
おくつろぎいただきました。
ここは生活団のあと、
現在未就学児の学びの場のかもめ組
の活動場所なので、
その雰囲気も感じていただき、
友の会の教育の活動のことも知っていただく
機会になれば良いなと思いました。
今回は、方面の各最寄の活動の展示もしました。
みなさんに友の会の活動をもっと
知っていただけたら嬉しいです。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...