小雨、決行です!
お気をつけて、お越しください!
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
土曜生活講座、初夏クラス2回目です。
良いお天気の中、
新しいお客様がおひとり加わりました。
読書は「休息」-思想しつつ生活しつつ上-より
今日の調理実習の献立は
ちらし寿司
あさりの潮汁
魚の南蛮漬け(今日は鮭で)
金時豆の甘煮 です。
調理手順の説明のあと実習です。
まず、ちらし寿司の具材をひとつずつ
調理していきます。
薄焼き卵(錦糸卵用)上手くひっくり返せました。
酢飯に具材を混ぜます。
大量に作るときは、
具材が均等に混ざるように広げて入れます。
混ぜるときは一度に混ぜようとせず、
4分の1か所ずつ混ぜるとよいそうです。
お皿に酢飯を盛り、トッピイングしていきます。
今日は少しぜいたくに穴子ものせて…
鮭の南蛮漬けはお野菜もたっぷりと。
あさりの潮汁は昆布だしで
味付けは塩と香りづけの醤油を1~2滴。
金時豆は時間の都合上、
講師の先生が作って来てくれました。
美味しくいただき、満腹になりました。
ごちそう様のあと片付けをし、
午後の生活勉強は「衣類の整理について」です。
それぞれの衣類の収納の仕方、処分方法など聞き合いました。
ティタイムをとって終了。
⭐️次回は、6月8日
調理実習の献立は
魚の煮付け、おから煎り、
きゅうりとわかめの酢の物、かきたま汁、
黒がねわらび餅
(生活勉強)は
予定生活、住まいの手入れです。
次回の集まりも楽しみです!
1日体験も受付中です。
婦人之友の著作集を読んで各自感想。
主食費について考えました。
お米、パン、麺類、粉類、外食。
麺類、粉類も高くなってきました。
お米を食べるようにしないと、
米粉も小麦粉とあまり変わらなく
なってきましたね。
分からない費目わけを皆で解決しました。
電動ノコギリは?
中食はどこまで?
盛り上がりました!
日時:6月10日(月) 10時〜15時
神戸友の家 東教室
会費:1500円(先着順)
定員:10名
持ち物:裁縫道具(針、ハサミ等)、お弁当、お茶
作業終了後ティータイム🫖あります
キットをご用意しています。
どうぞお気軽にご参加して下さい。
お申し込みは
毎年、7月に友愛セールを行ってきましたが、
年々暑さが厳しくなってきています。
今年は6月1日土曜日にします。
時間は10時半〜12時です!
喫茶もしますので、
みなさま
お誘い合わせの上お越しください❗️
お問合せはこちら
土曜生活講座の初夏クラスが始まりました。
参加者は7人。
讃美歌454番
読書は「生活の隠れたる部分」
(思想しつつ生活しつつ上)より
調理実習に入る前に説明を受けました。
献立は
ご飯の炊き方
味噌汁
豚肉の生姜焼き
ほうれん草の胡麻和え
切り干し大根の煮物
牛乳かんです。
2テーブルに分かれて作っていきます。
切り方やサイズなど確認しながら作業を進めていきました。
ごまはお鍋で軽く炒り、すり鉢でよくすります。
ごまの香りが香ばしく広がります。
豚肉の生姜焼きも美味しそうに
照りが出てきました!
生姜焼きの付け合わせのキャベツと人参は
さっと湯通ししました。
かさも減りぐっと食べやすくなっています。
美味しくいただきました。
食後は、朝食の大切さ、
目安の量についての生活勉強です。
朝ごはんに何を食べたか聞いていくと、
しっかり食べてきている人、
朝早かったのでサッと済ませた人、
食べずに来た人、人それぞれ。
朝食を食べないと昼食も食べれなくなりますよ!
朝になるべく100gのお野菜も食べましょう。
そして、どんなものを食べてますか?
と聞き合いました。
すぐに実践できるメニューも。
少しづつでも食べていく習慣をつけられたら
いいですね。
ティータイムをとって終了。
頭もお腹もたっぷり満足な一日でした!
担当は御影方面です。
讃美歌291番
読書は「かく考えて友と交わりたし」
(思想しつつ生活しつつ 中)
経済報告
2024年度全国友の会大会
生活部より
23年近畿部co2 排出量調べのまとめ
子ども部より
生活団の冊子の紹介
子ども友の会の様子
友愛部より
かにた村、能登地震の支援のこと。
御影方面より
お財布の会の様子
おだやかな天気に恵まれた春の日、
竹の子とデザートの差し入れもありました!
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...