5月の持ち数調べは衣服の数です。オールシーズン通して60枚の人もいれば、200枚の人もいます。その都度着替える人、一軍、2軍と分けて着ていると言う人も。それぞれの趣向も聞き合いました。その後は託児のおもちゃ洗いです。ブロックやおままごとのお鍋やお皿などを重曹水で洗いました。きれいさっぱりしました。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
5月17日、今年度2回目の家計簿勉強会「おさいふの会」を開きました。
参加者は12名。
その内お客様2名の参加もあり賑やかな会となりました。
この日の勉強は、先月学んだ「おうちサルベージ」サルベージとは沈没船を引き上げるという意味。「おうちサルベージ」は家にあるもので何が作れるかを考えて料理することで先月の宿題でした。
・4月は毎年乾物をチェックするYさん→中途半端に残っている粉を全部合わせてビスコッティを作った。
・缶詰のチェックをしたKさん→賞味期限切れのものを開けて食べてみた。
・茹で大豆サルベージをしたWさん→トマト煮をしたら自分だけが食べ続けることに。カレーに入れてみたところ家族に好評だった。
・買い物行かないDayをつくったOさん→缶詰サルベージをして大豆、サバ缶、トマト缶で1品。次の日はパンに乗せてチーズトーストに変身!
それぞれの「おうちサルベージ」を聞きながら、意識することが大事ですよねと話し合いました。
毎月1つの費目を取り上げ、じぶんと地球が健康になることを考えていますが今月は光熱費。昨年と今年の1月から4月電気・ガス代の使用量と料金を比較しました。昨年と比較して使用量が増えた人は当然ですが減った人も含め全員料金は上がっています。こんなにも光熱費が上がっているのかと改めて値上がりを実感して、じぶん(我が家の家計)と地球に優しい生活をしなければと思いました。
その後はフリータイム。Kakei+を始めたばかりのお客様に会員が手取り足取り?入力の仕方をお伝えしたりカードを使ったときの記帳の仕方を話したり…紙の家計簿、クラウド家計簿なんでもござれ!それぞれ家計簿がんばるぞ!と刺激を受けた時間になりました。
次回6月おさいふの会は6月14日(火)です。
家計簿のこと勉強したい方お待ちしています。
お問い合わせはこちらから。
大人の説明を聞いてから、自分で好きな色の画用紙を選びとり、スポンジや、布で作ったスタンプ棒に絵の具をつけてポン、ポン、ペタペタ。あざやかな色や不思議な形と感触を、じっくりと味わっているようでした。何度も繰り返したり、いろんな色が混ざる変化を観察したり。小さな子は指でそーっと、ぺたん。初めての絵の具との出会いだったようです。それぞれ満足するまで楽しんで、おててを洗って終了。
美術を満喫した後は、マットや跳び箱、トンネルにトランポリン、カラフルな輪っかが並びました。体を自由に動かしながら、親子ともにお友達との時間を楽しんでました。
子どもたちがいると、自然と大人も和やかに仲良く、幸せな気分。たくさんの人と共有したい空気感でした。
11時に終了するので、子どもたちはお腹が空く時間になってきます。家族ごとのテーブルでお弁当を食べてもらって、ゆったりとくつろいでもらいました。
次回は7月25日(月)第二友の家でやります。『バシャバシャ 水と遊ぼう!』
いろいろな年齢の子どもたちが遊べるように準備していきます。
お気軽に参加してみてください♪ お問合せはこちらから
6月2日(木)西神方面の友愛セールを開催します!
時間は10時から11時半まで。
会員手作り、無添加のクッキーやケーキ、ひじきのふりかけ等の食品や、
夏向きのエプロン、アームカバー、温かみのある布のおもちゃ等の製作品が並びます。
また好評のSDG‘sコーナーでは、
鍋帽子®、蜜ろうラップ、重曹をお求めいただけます。
会員が実際に活用している様子もお話いたします。
どんどん値上がりする光熱費対策に、
ぜひ鍋帽子®をご活用ください。
小松菜は、栄養豊富です。(ほうれん草比 カルシウム約3.5倍、鉄分約1.4倍、ビタミンC約1.1倍)かつ年中安定した価格で手に入りやすく、下茹でせずに調理できる便利な食材です。5月の食グループ会では、日頃よく作る小松菜料理を持ち寄りました。
炒め物、和え物、ミルク煮、ドライカレー、蒸し物など10種が並びました。
便利な1品を紹介します。
「小松菜のシンプル炒め」
➀小松菜300gを1~1.5センチに切り、茎と葉をわけておく
②サラダ油小1でまず茎を中火で炒める。香りと透明感が出てきたら塩小1/4をふり、葉を加えてさっと炒め合わせる。お好みでこしょうをふる。
この状態で常備しておくと、お味噌汁の具材にしたり、和えたり、すぐに使うことができます。ぜひ1日60gの青菜を摂るヒントにしてください。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...