神戸市立上筒井小学校校庭
10月26日(土)
9時50分〜11時50分(9時15分開門)
参加費100円
みなさまお誘い合わせてお越し下さい!
お問合せはこちら
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
10月15日(火) 10時から11時半
西神福音ルーテル教会です。
会費300円
どうぞご参加下さい。
11月は家事家計講習会です。
11月15日(木)、19日(火)
10時から12時
こちらもどうぞご参加下さい!
土曜生活講座、秋クラスが始まりました。
読書 「四通八達の家」 (みどりごの心)
今日の実習の献立は
炊き込みご飯
清汁(吉野どり、麩)
ゴーヤとコーンのかき揚げ
青菜の白和え
です。
炊き込みご飯は、
具を先に煮て、炊けたご飯とまぜるさくらご飯です。ほんのり醤油味のご飯に具を混ぜることでしっかりした味付けになります。
清汁は、
鶏のささみを削ぎ切りにし、酒、塩をふり、片栗粉をまぶして熱湯で茹でます。つるんとした食感が楽しめます。
お出汁もしっかり取ることでとても美味しい
椀物になりました。
ゴーヤとコーンのかき揚げ
衣が難しいかき揚げですが、
カリッと揚がりました。
青菜の白和えは
お豆腐の水切り、
すり鉢でゴマを粒がなくなるまで
しっかり擦ること、味見の大切さも教えて頂きました。
午後からは、夏着の手入れについて。
汗をかいたままの衣服をそのままにしておくと
しみになります。
汗は水でしか落ちず、ドライクリーニングでは落ちません。
帽子や、スーツなど汗をかいても
なかなか洗濯できないものの扱い方を学びました。
水で硬く絞ったタオルで叩きます。
タオルに汗や汚れが移ります。
タオルの畳み方を教えてもらったらパンパン!
叩き方のコツを教えてもらいました。
各自、夏の汚れの気になる服を見合って
どのようにしたら良いか教えてもらいました。
我流で洗濯をしていましたが、
色々と改善点も多く
学びになりました。
年代の違う、各方面から集まって、伝えたいうけつぎたいという思いで企画された思いのこもったあなごのちらし寿司の勉強会。
具材は、しいたけ煮、さんしょう、卵焼き、みつば、のり、そしてあなご、と一見シンプルに見えて、なんども先輩方が作ってこられた、黄金のレシピにそっての勉強会でした。
若手からは、いまさら聞けないシリーズのあれこれを聞けてたくさん知恵を得られた。
おもてなし料理のレパートリーが増えた。
先輩方からは、
若い人と一緒に講習できるのはとても楽しい。
みなさん、楽しかった、おいしかったと笑顔でした。
このちらし寿司は、山椒が鍵とも言えるので、
来年の春はぜひ山椒を手に入れて、冷凍庫にストックしておこうと思いました。
先輩方は、過去に、200食、友愛セールで作っていた時のことを懐かし思い出してお話してくださいました。
今は、国産あなごが、当時の4倍のお値段になっていることもあり、贅沢な大人のちらし寿司。
あなごのかわりに、何かないですか?と聞いたら、うなぎ、たこ、いか、やってみて!と。
また現代にアレンジして、
受け継いでいくということも考えられるなと
思いました。
見た目も、茶色の具材と、みつばの緑、たまごの黄色と、かっこいいちらし寿司です。
また各方面に受け継いでいかれることでしょう。
これから、こういう一回一回のうけつぐ講習が
とても意義あるものとなり時が重なっていくことを思いました。
お吸い物は、9月なので
丸いお麩、月、オクラ、星、昆布、雲と
かけてます。
月見をテーマに素敵でした。
9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...