2024年11月29日金曜日

友の家友愛セール 食堂、喫茶のお知らせ





12月7日(土)友の家での友愛セール
喫茶、食堂のお知らせです!


食堂 ちらし寿司、金時豆甘煮
喫茶 コーヒー、紅茶、ケーキ、クッキー
鍋帽子®️で作ったプリン🍮


どうぞ、お買い物、お食事も楽しんで下さい!
 

2024年11月25日月曜日

甲南 友愛ガレージセール日程変更!


11/26(火)に予定していました

甲南方面 友愛ガレージセールですが
雨の予報のため

11/27(水)

に変更になりました!



 

西神方面 友愛セール

 

西神方面 友愛セールのお知らせです。

12月5日(木) 10時から11時半


西神オリエンタルホテル2階

さくら薬局横


エプロン、鍋帽子®️、小物、手作りおもちゃ、

クッキー、ケーキ、日用品


収益金の一部は、兵庫盲導犬協会、

あしなが育英会他に寄付させて頂きます。


どうぞお誘いあってお越しください♪


お問い合わせはこちら

2024年11月14日木曜日

友愛セール 友の家

 


友の家の友愛セールのお知らせです!

12月7日(土)神戸友の家1階(旧王子プール西)

10時半〜12時


食堂、喫茶もします!

どうぞ、お誘いあってお越しください。



売り上げの一部は福祉団体に

寄付させていただきます。

2024年11月13日水曜日

11月例会

 11月例会がありました。

担当は鈴蘭台方面です。



讃美歌  30番 

読書「人生の朝の中に」家事家計篇

読書感想

家事家計講習会を盛んに


経済より 半期決算をおえて


全国友の会生活時間しらべ 近畿部まとめより


子ども部より

会員・友愛部より

鈴蘭台方面より

指定野菜になるブロッコリーのお話しでした。



友の家の防災を考える

友の家の避難経路など、いつ、どこで災害が起こるか分かりません。

避難訓練


報告

讃美歌453 番



11月例会食

11月例会食は舞子方面です。

 メニューは、

『和風混ぜご飯・大根と人参の酢漬け・味噌汁・抹茶かん』でした。



20年ぶりの!メニューです。

初めて食べられる方もおられたと思います。

この日のためにほとんどの最寄で

試作をしてみんなで勉強しました

混ぜご飯も抹茶かんも

美味しいとの評判を聞けてとてもうれしいです。

土曜生活講座 冬クラス募集中

 


土曜生活講座の冬クラスが、11/9に始まり、

参加しました。


午前中の読書は「心の畠」。

子育ての悩みに、

人生の先輩が経験を話してくれました。


調理実習は、中国料理

・春巻き

・きのこのスープ

・じゃが芋の千切り炒め

・れんこんと人参のサラダ

・生姜ゼリー

でした。




春巻きの具は、食感を考えた切り方や、

水溶き片栗粉で具全体をまとめて

包みやすくするなど、ポイントを習いました。

おいしそうな色に揚げて、

パリパリサクサクでした。




スープのとろみも絶妙。

家庭では量ることをサボって適当にしちゃうけど、美味しくするために量る大切さを、

受講生同士で話ました。




午後の勉強は、バランスの取れた食生活について


各自が、食べた食品に◯をつける宿題を持ち寄り、食べ方のクセを見つめました。


調理実習で作った、きのこたっぷりのスープや、

野菜の一品、芋の一品は、

是非取り入れていきたいメニュー。


皆の、食べ方の工夫、

あと一品の工夫を聞き合い盛り上がりました。


次回は11/23(土)

読書「目と頭を忘れていないか」

調理実習 挽き肉料理

・コロッケ

・粕汁

・ひじきの三杯酢

・ヨーグルトゼリー


生活勉強は外出着の手入れ


コートや上着などを持参して、

嬉しい実技のお勉強です。


洗濯機で洗えない物でも、

クリーニングに出すだけでなく、

家庭で出来る中間手入れでさっぱりさせたり、

大切に長く着られるように、

また、経済的にも助かります。


1回だけのお試しも受付中。

是非、ご参加下さい。


お申し込みは、神戸友の会メールまで


kobe.tomonokai@gmail.com



2024年11月1日金曜日

衣グループ会

 11/1、衣のグループ会に参加しました。






縫うことが好きな会員が、毎月第一金曜日に、

友の家に集まっています。


お互いが先生になったり、生徒になったりしながら、手仕事をしています。


毎回の読書では、皆さんの感想から、そのお人柄がよく分かり、エピソードから共通点が見つかったりして、集まるごとに親しみを感じます。


家で作って来たものを、並べて見合ったり、

「この形いいのよ」と、

試着し合ったり、

また気に入った型紙を貸してもらったりと、

一人だけで縫っていたのでは出会えない

面白さがあります。



今特に力を入れているのは、眠っていた良い着物を、ほどいて1枚の布に広げ、そこから新しい「私だけの一点物」を生み出すことで、光を当て、布の命を蘇らせることです。



着物をほどいていると、

昔の人の丁寧な手仕事が見え、

また、一つの着物で終わらせず、

繰り返し洗い張り縫い直して行くために

不用意に切り刻まない知恵が発見されます。


それらの布の手触りや色柄からイメージして

「◯◯を作ったら素敵なんじゃない!?」と、

ひらめく瞬間は、どなたも嬉しい表情です。

そして、

それを完成に導いてくれる

ベテランが揃っているのが、ありがたいです。


この楽しい会を、気軽に楽しんでいただこうと、

シルクスカーフを縫う会を企画しました。




良い着物は、

絹が多く、絹は、軽くて暖かい特徴があります。


手仕事をしながら、

お茶とお菓子のひとときをご一緒しませんか。


申し込みは、こちら

御影方面 方面会の様子

毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...