住グループ会がありました。
会場提供してくれた会員から、
「このお部屋どうしたらいいですか?」
子どもさんのおもちゃ部屋で、
綺麗にされていましたが、
「ピアノをもう少しずらしたら一直線に並べられるかも?」
「おもちゃを納戸に入れられたらすっきり
するかもね!」
の声に作業開始。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
住グループ会がありました。
会場提供してくれた会員から、
「このお部屋どうしたらいいですか?」
子どもさんのおもちゃ部屋で、
綺麗にされていましたが、
「ピアノをもう少しずらしたら一直線に並べられるかも?」
「おもちゃを納戸に入れられたらすっきり
するかもね!」
の声に作業開始。
2月25日、いいお天気の中、風の家で行いました。
最初にあったかくなる体操を親子でしてから、
「おはよう!おやすみ!」のお話を聞きました。
これから家でも、毎日を気持ちよく
過ごせるように、はげみ表ももらいました。
いよいよ「もくへんで こうさく」の時間。
土曜日のかもめ組では、
子どもたち自身で準備や片づけをします。
いろいろな形をした木片を、自分で選んで、
好きなように積み上げたり組み合わせたり。
「ボンドを使うとね、くっつくんだよ。」
「釘をかなづちでトントンとすると、
しっかりくっつくよ。」
トンカチを最初はおそるおそる使い、
だんだんに慣れていい音が会場に
響いていきました。
ものづくりって、見てるだけで癒されます。
お家の人は鍋帽子を使った
ミネストローネの紹介を聞いたり、
生活リズムについて話し合いました。
お兄さんお姉さん、
きょうだいとの生活リズムが違ってて
困っているという声があり、
それぞれの工夫を聞き合いました。
共感したり発見があったり、
お家の人たちもほっこり時間を過ごしました。
来年度は4月22日からスタートです!
家計簿カフェがありました。
灘方面は友の家を中心に活動してきましたが、
耐震工事中のため、今月はKさん宅です。
お客様も参加です。
今回は保健衛生費を見合いました。
頂き物の化粧品があったので1年それで過ごせた、
高校生の子どもの好みのマスクが割高、
などなど、それぞれの家庭の特徴が金額にでていて
面白かったです。
最後はトイレットペーパーの使い方にまで
話が広がり楽しい時間が過ごせました!
2月20日(月)風の家のボランティアルームにて、
ちっちゃい子どもたち集合!!を開催しました。
5組の親子が参加してくださり、体操したり、
絵本を読んだり、お面づくりを楽しんだりして
過ごしました。
まだまだ寒い季節ですが、
生活リズムには気をつけて過ごしている様子を
聞き合ったり、あったか簡単レシピを紹介したり。
いつもと違う場所でしたが、
温かな早春の日差しに包まれ、
小さな子どもたちの様子に元気をもらいました。
2/18食グループ会の報告です。
三学期、食材を無駄なく使い切るというテーマで、2月は「干す、冷凍する」に取り組みました。
12人の参加者それぞれが、干したり冷凍したりを
取り入れた一品を持ち寄り、レシピの共有。
試食のワンプレートは、
品数豊かな贅沢なランチプレートになりました。
実習担当のFさんは、大根の煮物と漬物を準備。
それぞれ、干した大根と、生の大根での、
食べ比べを企画。
見た目は変わらないのに、
干した方が、早く煮えたり、味がよくしみたり、
旨味がしっかりしていたりと、
その違いに一同感心しました。
冷凍も、早く煮えたり、味がよくしみたり、
似た特徴がありました。
食材が新鮮なうちに、下処理として、切って冷凍、切って干す、などを上手に取り入れて
行きたいと思いました。
来月は春キャベツの使い切り。
会場は、王子公園近くを予定しています。
音楽会のお知らせです🎵 2025年7月21日(月.祝 海の日) うはらホール(東灘区文化センター) 関西学院グリークラブ 会場 13時 開演 14時 大人 3000円 小中学生 1000円 (当日大人3500円 小中学生 1500円) お問合せ お申し込みは こちら