かもめ組とは年間プログラムのある就園前(2‐5才)の子どもの集まりです。
2022年度は神戸友の家(月曜日)と明石にある第2友の家(金曜日)で開きます。
羽仁もと子の理念「よく教育するとは よく生活させること」に基づき、子どもたちが楽しく交わりながら「自分のことは自分でする」自立の心を育みます。
お問合せはこちらから
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
垂水方面 初の催し「友の会day垂水」のお知らせです。
生活をしていて「みんなどうしているんだろう?」と思うことはありませんか?
それを聞き合ったり、勉強したりする時間です。
1回目5/17の内容は 読書、乾物チェック、簡易クリーニングなど
(ブレザーや制服をお持ちください。
タオル2枚もご持参下さい。実習しましょう。)
お子様とご一緒のかたもどうぞご参加ください。
5/17(火) 10:00〜11:30
神戸西バプテスト教会
神戸市垂水区向陽2丁目2ー3 参加費 200円 要予約
鈴木まで080-6215-9371
4月23日に「土曜日のかもめ組」がありました。1歳から5歳までの子どもたち13人と小学生の兄弟や家族のかたが参加されました。
広いホールでは大小の箱で自由に遊び、十姉妹やモルモットのお世話もしました。動物たちの大好きな小松菜の種まきもして、みんな大きくなあれ。
おさいふの会では、家計簿記帳者が増えることを願い、会員お客様を問わず、集まれる会を開いています。
一人では続かない人や、記帳の時間がとりにくい人を応援します。
たまったレシートを持ってきて時間いっぱい、集中して記帳をすることも歓迎です。少人数なので、家計簿の疑問を、マンツーマンで教えてもらえます。
4月に取り上げたテーマ食費から、食品ロスを無くすため、おうちサルベージ(サルベージ=難破船を引き上げるの意味)で家にあるもので料理をして食べ切る工夫を聞き合います。
5月17日(火)10時~12時 会員宅(JR住吉)
読書 「青葉」思想下、心境小景より
内容 光熱費の中から私と地球が健康になるためにしたこと。
保健衛生費を見合う。
おうちサルベージをしてみて、どうだったか聞き合う。
御影方面ガレージセールは共同購入の商品、衣生産のエプロン、鍋帽子などの友の会商品のほか子育て中の家庭に喜ばれそうな商品にも力を入れて販売しています。
リネンやリバティの雑貨、北欧インテリアアクセサリーや蜜蝋ラップなど、日々の暮らしに彩りを添えるハンドメイド作品も多数出品されます。
お散歩がてら、お友達とお誘い合わせて遊びにお越しくださいね♪
灘方面は5月例会の例会食当番です。方面会の終わった後、有志が集まり、友の家の台所で試作しました。
昨年夏、方面のみなで作り美味しかった、豆乳ごまだれ冷やし担々麵です。
野菜の量が少ないので甘酢漬けも副菜でつける予定です。
野菜の切り方や、1人前の量を確認したりしました。
久々の例会食当番ですが、色々と知恵を出し合いながら楽しい時間をすごせました。
やっぱり皆で何かをするのは楽しい!
今年もまた、第二友の家の横の桜の木が、道ゆく人の目を楽しませてくれています。 新年度が始まりました。 今年度も、東の友の家、西の第二友の家をを使って、大人も子どもも楽しい集まりがたくさんできることを願っています。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...