西脇最寄の藤井さんの農園に、ヤギの赤ちゃんが生まれました。名前はサクラちゃん、メスの赤ちゃんです。
赤ちゃんは生まれてすぐに立ちあがり、懸命におっぱいを吸っています。母ヤギのララは、赤ちゃんの汚れた毛をなめてきれいにしています。
藤井さんは農家会員で、米や黒大豆、小豆や野菜を育てている他にも、ヤギや鶏も飼育しています。
毎朝登校の時に、いつ生まれるか楽しみにしていた小学生の子どもたちも赤ちゃんを見つけて大喜びです。ヤギの親子の名前はご近所の小さなお友だちがつけてくれました。
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
西脇最寄の藤井さんの農園に、ヤギの赤ちゃんが生まれました。名前はサクラちゃん、メスの赤ちゃんです。
赤ちゃんは生まれてすぐに立ちあがり、懸命におっぱいを吸っています。母ヤギのララは、赤ちゃんの汚れた毛をなめてきれいにしています。
藤井さんは農家会員で、米や黒大豆、小豆や野菜を育てている他にも、ヤギや鶏も飼育しています。
毎朝登校の時に、いつ生まれるか楽しみにしていた小学生の子どもたちも赤ちゃんを見つけて大喜びです。ヤギの親子の名前はご近所の小さなお友だちがつけてくれました。
友の会の活動に、近くに住む会員の集まり、最寄会があります。
年代の違うメンバーが、月に1、2回集まって、羽仁もと子著作集を読み、身近な生活を題材に学び、交流する家庭的な集まりです。(全国友の会HPより)
須磨方面北落合最寄の3月の最寄会は、パン焼きでした。パンを上手に焼けるようになりたいというリクエストで、先輩会員から教えてもらいました。今回はポケットパンと食事パンの2種類です。出来上がったパンはそれぞれ持ち帰って食べました。
4月から1年、いろんなパン作りをします。
大豆は、タンパク質、カルシウム、食物繊維が含まれていて、経済的な食材です。小さな豆から学ぶことが多くありました。
豆製品は豆腐や薄揚げ、納豆など、いろいろありますが、どれくらいの量を買っているのか、バランス良く摂れているのかを調べてみました。そうすると、「おから」を一週間で買っている人は11人中2人という結果が出ました。
なかなか食卓に上がらない「おから」ですが、食物繊維はゴボウの二倍、タンパク質も豊か、手に入りやすく、すぐれものの食品です。おからの煮物以外にもこんな料理があるよ、ということで「おからサラダ」を紹介します。
おさいふの会 2025年度も、月に一回のペースで開催します。 何月からでも、一回だけでも、 ご参加いただけます。 過去の集まりの様子・・・ 婦人之友で紹介されていた「貯金簿R」 ためしてみましたか? 簡単に言うと、 銀行口座全ての残高を書き出して、合計。 それを、3カ...