わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
2021年11月15日月曜日
SDGsは我が家から
神戸電鉄鈴蘭台の駅ビルの中にあるすずらん広場。2018年にオープンしたきれいな所です。16日の家事家計講習会https://kobetomo.blogspot.com/2021/10/blog-post_19.htmlのプレイベントとして2日間「買いすぎ食べすぎ使いすぎ 家計簿つけて見直そう! SDGsは我が家から」をテーマに展示を行いました。買い物帰りのお客様、駅からの通行の方が立ち止まって見てくださっていました。16日まだ空きがあります。
2021年10月28日木曜日
2021年10月25日月曜日
2021年10月20日水曜日
今から始める老後のお金対策!!
「老後の資金がありません」
「老後の資金は2000万円が必要?」
そんな話が聞こえてきます。将来に対する不安はありませんか?
家計簿付けて乗り切りましょう。
いつからでも気が付いた時から始めましょう。
明石方面の家事家計講習会のテーマは「今から始めるお金対策」です。
11月18日(木)午前10時〜10時30分。フリートーク10時30分〜11時。
オンラインで開催します。
こちらに、お申し込みください。
2021年10月19日火曜日
鈴蘭台方面の家事家計講習会のお知らせ
展示を通してお伝えします。
生活すべては、家計簿とつながっています。家計簿つけてSDGsな生活を目指しましょう。
★11日,12日は、鈴蘭台駅すずらん広場にて展示を開催します。ご覧ください。
★ワークショップもあります。エコバックを皆で作ります。
2021年10月18日月曜日
一重のコートを縫う会の様子
10/8、15(金)の2回シリーズで一重のコートを縫う会が開かれました。受講生は10人でした。
26年前の神戸の地震の時、早朝だったので、何か羽織るものがあったら良かったと、パーカーが考えられ、婦人之友1996年9月号に掲載されました。今回のコートはそれをアレンジしたものです。
充実した2日間を終えた参加者の感想を紹介します。
・最近自己流になりかけている洋裁を正したいと思い参加しました。切りじつけや芯の貼り方など、一つひとつなるほど!と納得。いろいろ勉強になりました。
・なかなか集まれない中、方面を超えて楽しい2日間を過ごしました。皆、布を胸にミシンを走らせていました。バタバタとした毎日の中、仲間と一緒に作業出来ることに喜びを感じました。こんな集まりをもっと持ちたい!
・難しい行程も、一つ一つ仕上げていくと、だんだん形になってきて、とても嬉しいです。持ち帰った仕上げも頑張って、皆さんと見せ合うのが楽しみです。自分の手によるものを着られるのは素晴らしいことです。またこのような企画があれば、参加したいと思います。
2021年10月17日日曜日
パブロ・カザルスにささげる チェロコンサート
パブロ・カザルスにささげるチェロコンサート
11/27(土)13:30開演、神戸文化ホール中ホールでチェロコンサートを企画しています。
チェロといえばカザルスが有名です。カザルスは国連本部で平和を願い「鳥の歌」を弾いたことは伝説的です。
また、チェロは人間の声に一番似ている楽器で、その響きは包容力に満ちています。
宮澤賢治のセロ弾きのゴーシュでも動物たちが、チェロの中に入って体を治していきます。チェロにはそんな力があります。
今の社会情勢にチェロとカザルスはピッタリで癒しと元気がもらえるコンサートです。
さらにピアノ、ヴァイオリンとの共演でクラシック音楽がグッと幅広く、身近なものに感じられると思います。
ぜひ多くの方に来ていただけけますように。
kobetomo.maiko@gmail.com お問合せ・申し込みはこちらから
登録:
投稿 (Atom)
かもめうんどうかい 10月25日(土) 9:30~ 上筒井小学校校庭 (雨天時は神戸友の家) かもめ組の子どもたち、家族も卒業生も皆で楽しめる運動会です。 今年はデンマークよりオレロップ体育アカデミー卒業生のお二人を迎えて デンマーク体操の演技を見たり、教えてもらいます。 お...
-
神戸友の会主催の音楽会です。 2025年1月18日(土) 神戸新聞 松方ホールです。 日本とハンガリー、 二つの祖国を持つ金子三勇士。 その瑞々しい感性で新たな挑戦を 続ける若きピアニスト。 リサイタルでは、リスト、ショパンなど、 数々の名曲を弾いてくださいます。 交響曲 5...
-
「プラスチックフリー生活を続けましょう」は続きます。7月からレジ袋が有料化になりました。生ゴミ入れにレジ袋を使ってきた方も多いのでは? 生ごみのためにスーパーでポリ袋をもらったりすることのないように、新聞紙でゴミ箱を作りましょう。...
-
友の会フェスタを友の家でします。 今年のテーマは防災。 震災30年を迎えた今年、 もしもの時に備えて私たちにできること 子ども友の会のスタンプラリー アフタヌーンコンサート 喫茶 など、楽しい企画です! 友の会能登支援企画 インスタレーションアート展です。 中 乃波木さんをお...