2025年5月15日木曜日

我が家のゴミ

 わが家のキッチン道具とプラごみ、

素材ごとに分けて5月例会に展示。


今回は、キッチン道具と

プラごみを素材別に分けてみました。










プラスチックを完全になくすことは難しいけれど、分けてみることで“見えてくるもの”がたくさんあった気がしています。



展示の様子と、そこから見えたこと。


▼キッチングッズは、「プラ」「陶器」「木・植物」「ホーロー」に分けて展示。

→ 同じ用途でも素材によって存在感が全然違うことに気づきました。


▼プラごみは、「野菜」「加工品」「お菓子」「食品以外」などに分別。

→ 「これは資源?ごみ?」「これはリサイクルできる?」など、会話が広がりました。



来場者や家族との対話から気づいたこと

子どもが「茶葉かご欲しい!」と言ったり

シリコーン素材ってプラ?

    という疑問に子どもが調べてくれたり

展示を通じて素材と向き合う

    きっかけが、自然に家族にも

    広がっていきました。



やってみての振り返りと反省


搬入・搬出は大変だったけど、写真では伝わらない「リアルな感覚」が伝えられてよかったという声もありました。

説明が少なかったかも、と反省点もありますが、

今回はまず“やってみた”ことに意味があったと思っています。


展示に来られなかった方にも、

今回の写真や感想を通して、

「自分の暮らしだったらどうだろう?」

と想像するきっかけになれば嬉しいです。

プラを減らすことは、

いきなり全部を変えることではなくて、

まずは「見て、気づく」ところから。

わが家の例が、どこかで参考になれば幸いです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

10月例会食

 10月例会食は舞子方面でした。 メニューは 和風混ぜご飯 大根の酢漬け お味噌汁 くり羊羹 舞子方面全員が関われるようにと 願った例会食でした。 切り方も細かくし、均一に火の通るように 工夫しました。 味噌汁の味噌は3人の方の手作り味噌を使い、 優しい味になりました。 初めて挑...