神戸友の家改修工事終了後、
久しぶりの友の家での9月例会。
皆さんの嬉しい顔を思い浮かべて、
垂水方面自慢のドライカレーで、
美味しい昼食を・・・・・の願いを込めて、
方面会で試作しました。
おいしかった~。
お楽しみに~!
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
神戸友の家改修工事終了後、
久しぶりの友の家での9月例会。
皆さんの嬉しい顔を思い浮かべて、
垂水方面自慢のドライカレーで、
美味しい昼食を・・・・・の願いを込めて、
方面会で試作しました。
おいしかった~。
お楽しみに~!
初心者対象のExcelレッスンに
参加しました!
経済部山本さんが
ゆっくり、丁寧に教えて下さいます。
第一回目
たし算、かけ算、合計の出し方。
第二回目
割り算、式のコピー(例)家計年計表
でした。
「やり方がわからない〜」
「じゃ、共有画面で確認。」
なんと便利な!
今まで、なんでそうなるのかな?
と思っていた疑問も解消です。
希望があれば3人以上で開講です。
明石方面では、
8月26日㈯親子ピザ講習会を開きます
(小学生とその家族対象)。
会場はウィズあかし(8階調理室)。
本番に向けて準備中です。
6月22日、会員宅に集まって1回目の実習です。
生地の扱い方、野菜の切り方、一つずつ、確認しました。
これから、それぞれが自宅で練習します。
参加者親子が楽しい会になりますように。
7月22日(土)夏休み親子クッキングです!
なが~い夏休み、
毎日のお昼ごはんのヒントに、
親子で楽しくお料理しませんか?
婦人之友 2022年8月号より
「ねぎ豚マフィン」
を一緒に作って食べましょ~。
沢山のご参加お待ちしています。
お申し込みはこちらから。
灘方面では8月1日火曜、
オンラインで
エコクッキングをします!
ミートソース
オレンジゼリーを作ります。
レシピは事前にお渡しします!
作ったミートソースは
夕ごはんの献立にご利用下さい。
お待ちしています。
お申し込みはこちら。
土曜日のかもめ組がありました。
灘区にある、
安心コミニュニティプラザ風の家です。
木で造られた素敵な建物です。
はじめに体操、
そして、
カエルとへびの追いかけっこ。
おもちゃ片づけの紙芝居をみました。
子どもたちは思ったことをどんどん発言
していきます。
励み表の説明を受けて子どもたちも
やる気まんまん!
かなづちトントンは木片を使って
作品を作っていきます。
保護者プログラムは
おもちゃの片付けのこと、を聞き合いました。
年齢差があり小さいおもちゃが増えてきた。
捨て時が分からない。
あふれている。
話が発展して、
子ども部屋を持たせるのはいつぐらいから?など。
和やかな雰囲気で
終了後もお話している方もいました。
次回からは友の家での開催です♪
「ぞうきんをつかって」
「ねんどコネコネ」
工事の終わった会場で、
子どもたちとのびのびと過ごします。
保護者プログラムでは、
食材を使い切るレシピを
食グループに教えてもらいます。
試食もあり楽しみです!
御影方面の活動です。
住吉学園幼稚園、食の講習会は
今年で13回目の開催となりました。
お弁当をテーマに、12のレシピを、紹介しました。
しばらく自粛していた試食も、今年から再開。
試食のお皿は、きれいに完食で、
皆さんに喜んでいただけたようです。
今年は「お弁当」でしたが、
来年は「手作りおやつ」です。お楽しみに♡
7月例会がありました。
場所は御影のクリスチャンセンターです。
読書は「個性」(友への手紙)
近畿部高年会員の集まりの報告。
衣服の持ち数、収納だけでなく、
若い会員からコーディネートをしてもらい
年齢を超えた交わりの良さ。
報告をしてくれた会員からは、
「もう80代ではなく、まだ80代!」
と勇気のある言葉を聞きました。
教育費しらべより
教育費のある人対象のアンケートについての
報告でした。
御影方面より
婦人之友を道すじに、最寄の様子を聞きました。
御影方面のグループ会の一つ
「縫う会」のことを聞きました。
会員宅で朝から夕方まで、
出入りもありながらワイワイと楽しく活動
している様子がわかりました。
生活部講習会係では、
毎月、テーマを決めて例会でシールを貼ります。
6月は、窓ガラスを拭きました。
乾物を使いました。
でした。
毎年恒例になった、 住吉学園幼稚園の食の講習会。 今年は、「子どもを待たせない食事作り」 と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、 ○○の素などなど紹介して行きます。 方面会には、 定番の ・金時豆の甘煮 ・レーズン豆 ・やみつききゅうり ・ひじきふりかけ に加えて、 ・スープの素...