2020年9月16日水曜日

プラスチックフリー生活を目指して

私たちの身の回りには、便利なプラスチック製品があふれていますが、環境汚染は進んでいます。

友の会では、小さな第一歩、食器洗いをプラスチックのスポンジから自然の素材に変えようという取り組みをしています。
今年の夏はヘチマたわしを作ろう!と、神戸友の家でも、それぞれの家庭でも、ヘチマが植えられ、グリーンカーテンの役目も果たしました。
カゴの中は、友の家で収穫したヘチマです。立派なヘチマたわしがたくさん取れそうですね。小さな写真の真ん中はヘチマの断面。自然の作った模様はおもしろいです。
それ以外にも、環境にやさしいタワシはいろいろ。左端は絹の布を細く裂いて編んだもの。これは、古い着物の胴裏から作りました。右端は、間伐材を原料にしたセルロースのスポンジ。全て、天然素材なので、土に帰ります。こんなところから、一歩ずつ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

お花見最寄会 

 穴場の静かな山頂で、お花見最寄会をしました! 読書は「目と頭を忘れていないか」(家事家計篇) でした。 いつもより本音が出たり、 久しぶりに会えた人もいて  楽しい最寄り会になりました。 春休み中の子どもたちも一緒に、 今年の春を満喫しました❣️