なかなか須磨でセールができていませんでしたが、久しぶりに開催します。
今回、高齢者向け住宅の中の多目的スペースで開催します。
施設内には評判のカフェもあります。ぜひお気軽にお越しください!
わたしたちは、家庭という小さな世界から、より良い社会になることを願って活動を続ける『婦人之友』愛読者から生まれた団体です。 幅広い年齢層の会員が、衣・食・住・家計・環境・子どものことなどを学び合っています。
5月28日「土曜日のかもめ組」は良いお天気に恵まれ、たくさんの子どもたちに会うことができました!
今日は「まっすぐ小僧とまがり小僧」のお話。たくさんのまっすぐ小僧が並んで子どもたちは嬉しい気持ちになったようです。
次は「絵の具で絵を描く」の時間です。大きな布のはったキャンバスの上に、思い思いの色をのせていきます。心のままに筆を動かす姿は、まさに芸術家そのもの。きれいな色の絵の具はみんな空っぽになりました。
その間、お母様たちは「生活リズム」のお話。日頃感じているモヤモヤを聞いてもらい、ちょっとしたアドバイスをもらって、一歩前進できる、お母さん同士ならではの良い関係だなあと思いました。みんなそれぞれに迷いながらの日々。悩みをシェアできるだけでもホッとしますよね。
最後はみんなでお掃除してさようなら。お弁当を食べてゆったり過ごしたり、ミニセールでお買い物を楽しんだり。
次回は6月25日です。どんな子どもたちに会えるかな?今からワクワクしてきます! 就学前のお子様ならどなたでも参加できます。お問い合わせはこちらから。
5月17日、今年度2回目の家計簿勉強会「おさいふの会」を開きました。
参加者は12名。
その内お客様2名の参加もあり賑やかな会となりました。
この日の勉強は、先月学んだ「おうちサルベージ」サルベージとは沈没船を引き上げるという意味。「おうちサルベージ」は家にあるもので何が作れるかを考えて料理することで先月の宿題でした。
・4月は毎年乾物をチェックするYさん→中途半端に残っている粉を全部合わせてビスコッティを作った。
・缶詰のチェックをしたKさん→賞味期限切れのものを開けて食べてみた。
・茹で大豆サルベージをしたWさん→トマト煮をしたら自分だけが食べ続けることに。カレーに入れてみたところ家族に好評だった。
・買い物行かないDayをつくったOさん→缶詰サルベージをして大豆、サバ缶、トマト缶で1品。次の日はパンに乗せてチーズトーストに変身!
それぞれの「おうちサルベージ」を聞きながら、意識することが大事ですよねと話し合いました。
毎月1つの費目を取り上げ、じぶんと地球が健康になることを考えていますが今月は光熱費。昨年と今年の1月から4月電気・ガス代の使用量と料金を比較しました。昨年と比較して使用量が増えた人は当然ですが減った人も含め全員料金は上がっています。こんなにも光熱費が上がっているのかと改めて値上がりを実感して、じぶん(我が家の家計)と地球に優しい生活をしなければと思いました。
その後はフリータイム。Kakei+を始めたばかりのお客様に会員が手取り足取り?入力の仕方をお伝えしたりカードを使ったときの記帳の仕方を話したり…紙の家計簿、クラウド家計簿なんでもござれ!それぞれ家計簿がんばるぞ!と刺激を受けた時間になりました。
次回6月おさいふの会は6月14日(火)です。
家計簿のこと勉強したい方お待ちしています。
お問い合わせはこちらから。
かもめうんどうかい 10月25日(土) 9:30~ 上筒井小学校校庭 (雨天時は神戸友の家) かもめ組の子どもたち、家族も卒業生も皆で楽しめる運動会です。 今年はデンマークよりオレロップ体育アカデミー卒業生のお二人を迎えて デンマーク体操の演技を見たり、教えてもらいます。 お...