2025年4月18日金曜日

我が家の根


全国農村愛土生活研究会と、

「君の根は。」上映会を見て、

自分の庭に置き換えたら

どういうことなのだろうか、と、

今年度のテーマ、「おもしろがってやってみる」


やってみました!



冬の間、抜かずに伸ばしていた雑草

(はこべ、ホトケノザ)を、

5センチ程度に刈り込み、通路に敷きました。


↑通路に敷いた様子


根っこの回りの土は元気そうで、

虫もたくさんいました。


イネ科の雑草は大きくしないように、根を残して、成長点のすぐしたで切りました。




イネ科の雑草の新しい根には、土がびっしり付いていたので、空気中のCO2を、土中に蓄えてくれているのが想像されます。


通路に敷いた草は、枯れて、マルチになり、

夏の草取りが楽になるかしら、と期待しています。


2025年4月16日水曜日

上映会「きみの根は。」

 映画、「  君の根は。」

の上映会を友の家3階ホールでしました。

2月に神戸友の家で開催された

全国農村愛土生活研究会を終えて、

もっと知識を深めたいとの声から実現!



ますます環境破壊が進んでいく世界で、

私たちにできる事をもっと考えて

いかなければいけない時に来ています。


「大地再生」という農業、牧畜、漁業を通して

生き方の転換を、覚悟を持って挑んでいる人々の

ドキュメンタリー。


森林火災が多発している現在、

土の保水力の向上の成果をみると

人ごとではないと感じます。


人間は大地のコミュニティの一部。

気候変動をもたらしたのは人間。

土地、海が生き返り、

本来の姿を取り戻せる最後のチャンス

かもしれない。


私たちにできることは何か?

この映画をたくさんの方に観てもらいたいと

思いました!






2025年4月11日金曜日

お花見最寄会 

 穴場の静かな山頂で、お花見最寄会をしました!



読書は「目と頭を忘れていないか」(家事家計篇)

でした。

いつもより本音が出たり、

久しぶりに会えた人もいて 

楽しい最寄り会になりました。



春休み中の子どもたちも一緒に、

今年の春を満喫しました❣️

2025年4月8日火曜日

2025年度 お財布の会




 おさいふの会 

2025年度も、月に一回のペースで開催します。

何月からでも、一回だけでも、

ご参加いただけます。   


過去の集まりの様子・・・

婦人之友で紹介されていた「貯金簿R」

ためしてみましたか? 



簡単に言うと、

銀行口座全ての残高を書き出して、合計。

それを、3カ月ごと、

半年ごとなどに記録することで、

資産全体の増減を見える化しようといういもの。

投資などの流動資産や、

ローンなどのマイナス資産も、

ある人は加えます。



Tさん「必要のない口座を整理しようと思っているけど、解約は窓口に行かないと出来ない。

おっくうで先延ばしにしてしまってます。」

Nさん「とっても解ります。

私も授業料のために学校指定の口座を

つくりました。」

Yさん「でも、いつかしないと行けないですよね。親の財産整理をするときに、

口座がたくさんあって大変でした。

少しでも体が動くうちに、

頭も動くうちに、やってしまいたいです」

などなど。まじめに楽しく、

お金のお話できます!

2025年4月6日日曜日

御影方面 方面会の様子


毎年恒例になった、

住吉学園幼稚園の食の講習会。


今年は、「子どもを待たせない食事作り」

と題して、常備菜、まとめづくり、冷凍、

○○の素などなど紹介して行きます。



方面会には、



定番の

・金時豆の甘煮

・レーズン豆

・やみつききゅうり

・ひじきふりかけ

に加えて、

・スープの素

・おからサラダ

・チキンライスの素

・きのこカレー

・夏野菜のサワー煮

・ひじきと切り干し大豆の五目煮

・鶏と根菜の炒め煮

など全11品を持ち寄りました。



試食タイムが、豪華なランチになりました。


それぞれのレシピは

一単位が多い目に設定されていますが、

これは、一回で食べてしまわずに、

次の日や、小分け冷凍も活用してもらうことを

想定しています。

乾物などは、近所のスーパーで

何g入りのものを扱っているか下調べし、

それに合わせてレシピを微調整です。


当日は、11品の内6品は試食にお出しして、

5品は一単位の量にて展示します。



豆は一袋炊くと

このぐらいの出来上がりになるのか、

と見てもらって納得。


若いお母さんたちが慣れていない食材は、

商品を袋のまま見せてあげると、

安心して買いに行けるようです。


また、テーブルには、

婦人之友のバックナンバーを置いて、

自由に手に取って見てもらい、

最後には好きな号をどうぞ持ち帰ってと

声かけします。


2025年4月4日金曜日

2025年度 音楽会



 音楽会のお知らせです🎵


2025年7月21日(月.祝 海の日)
うはらホール(東灘区文化センター)


関西学院グリークラブ

会場 13時
開演 14時


大人   3000円
小中学生 1000円

(当日大人3500円  小中学生 1500円)

お問合せ お申し込みはこちら

2025年4月1日火曜日

友の会フェスタ報告!


友の会フェスタが無事終了しました!

たくさんの方のご来場、心より感謝します。



3階の展示会場は必要な水をもってみたり、備えの実物展示や「寝る前の家」のパネル前では、立ち止まりじっくりと見ているお客様もいらっしゃいました。


能登支援企画のアート展は、能登を能登を訪れた時の思い出話や、

作家の乃波木さんとの会話、子どもたちは能登のことを知り映像から流れるチェロの音色を鑑賞したり、子どもも大人も美術館に変身した友の家を思い思いに楽しんでいました。

午後のトークイベントは、座布団に座って暖かい雰囲気の中での開催。乃波木さんの4歳のお子さんが個展を開いた話から「子どものやりたい気持ちに寄り添って、夫婦でできる方法を模索する姿勢に感動した」という感想もあり大いに盛り上がりました。



食堂では、救援活動の献立の豚汁セットをはじめ、

豊富なメニュでーお客様も楽しんでいただきました。


子どもたちも災害時に役立つ新聞紙でスリッパをつくり、

友の家の中でクイズラリーに参加!



子どものあそびばでは段ボール遊び。




販売やワークショップ、アフタヌーンコンサートを楽しみました。


来年も企画中です!


楽しみにしていて下さい!




4月例会

新年度が始まりました。


4月例会がありました。


友の家にも桜が咲いています。

 担当は御影方面です。


讃美歌 30番

新任式

読書「空の鳥をみよ」

   (思想しつつ 生活しつつ中)

新年度を迎えて

羽仁先生の想いをつなぐ

元生活団指導者のお話でした。


菜の花の姿


かもめ組の卒業式と終了式




一年の様子を聞きました。


友の会フェスタ報告



讃美歌 313番





9月例会食

 9月例会食は甲南方面でした。 メニューは 夏ちらし寿司 清汁 ぶどうゼリー でした。 婦人之友社から出版されている 「まいにち健康 おうちごはん」 に掲載されている、 火なし寿司を甲南方面が少しアレンジしました。 初めてのレシピでしたが、 90人分の調理をどう手際良く調理するか...